1. HOME
  2. 健康・病気
  3. 犬の涙が多いのは病気?犬の涙が止まらない原因・涙やけを消す方法
健康・病気
犬の涙が多いのは病気?考えられる病気の症状・涙やけの対策方法

犬の涙が多いのは病気?犬の涙が止まらない原因・涙やけを消す方法

健康・病気

犬の涙が多い理由

犬の涙が多い理由

「愛犬のしょぼしょぼしている」「老犬になって涙が増えた」などの、悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

犬の涙は目の表面を潤すだけではなく、感染を防ぐなどのバリア機能も備えています。

しかし、過剰に涙が出ているときは、目の周辺に涙が多く溜まりあふれ出てしまう『流涙症』になっている可能性があります。

流涙症の原因となる様々な病気についてはあとで解説していきます。

まずは、犬が涙が出す理由について見ていきましょう。

涙が出る原因とは

犬は人間のように感情や気持ちを表現するために涙を流すわけではありません。

犬の涙が出る原因として、主に次の3つが考えられます。

  • 異物が混入した
  • 外傷や細菌感染
  • 病気がある など

目にホコリやゴミが入った

ホコリやゴミなどが目に入ってしまった時は、異物を外に出そうとたくさんの涙が出ます。

異物混入での涙は自然現象のため、特に問題はありません。

涙がとめどなく流れる、何日も出続けるなどの異常がみられた際は、角膜が傷ついていたり、異物が取り除けていないこともあるため、獣医師に診てもらいましょう。

目に毛が入った

ホコリやゴミなどと同様に、毛が入ってしまうことで涙が出ることがあります。

下記のような毛が長い犬種は、毛が目に入りやすいため注意しましょう。

  • ヨークシャー・テリア
  • ゴールデンレトリバー
  • ロングコートチワワ など

涙をよく流すようであれば、短くカットしてあげたり、目の周りの毛を結んであげるようにしましょう。

外傷・細菌に感染した

目の表面に傷がついた時や、細菌に感染した時にも涙は多く出ます。

ボストン・テリアやブルドッグなどの短頭種は、目が飛び出ているため、散歩の時に枝や葉っぱなどで傷つくことが多くあります。

散歩の時もウェットティッシュなどを持ち歩き、こまめに拭いてあげましょう。

犬の涙が止まらないのは病気?

犬の涙が止まらないのは病気?

犬の涙が止まらない、目が赤いなどの症状が続く時は、目やまつ毛の病気かもしれません。

想定される病気の症状や、原因について説明します。

緑内障

『緑内障』は、目の神経や網膜に異常が起きて眼圧が高くなり、視覚機能に障害をもたらす病気です。

先天的なものと、網膜剥離などの後天的なものが原因で起こります。

目薬で回復することもありますが、進行すると視力を失う可能性もあるため、早めに獣医さんに治療してもらいましょう。

まつ毛の異常

まつ毛の生え方によって、目を傷つけてしまう場合があります。

まつ毛の異常として、下記のようなものが挙げれらます。

  • 異所性睫毛(いしょせいしょうもう)
  • 睫毛重生(しょうもうじゅうせい)
  • 睫毛乱生(しょうもうらんせい) など

異所性睫毛

『異所性睫毛』は、本来生えない場所にまつ毛が生えている状態です。

まつげが角膜に向かって生えることで、まつ毛が目に当たり、結膜や角膜を傷つけてしまいます。

悪化すると、角膜に穴が開いてしまうこともあります。

睫毛重生

『睫毛重生』は、マイボーム腺という上まぶたの皮脂を出す部分からまつ毛が生えることで、多くの犬に見られます。

柔らかく、量も少なければ特に問題ありませんが、大量に生えているときは注意が必要です。

目が刺激されることで涙の量が増え、目やにが出ることもあります。

睫毛乱生

『睫毛乱生』は、逆さまつ毛とも言われ、まつ毛や被毛が角膜に接触してしまっている状態です。

涙やけや充血がひどい時は、獣医さんに相談しましょう。

角膜炎

『角膜炎』は、黒目の表面を覆う角膜に、炎症が起きる病気です。

異物が目に入り、こすったりすることで角膜を傷つけたり、細菌やウイルスの感染によって症状が現れることもあります。

結膜炎

『結膜炎』は、まぶたの裏側、白目の表面を覆う結膜に炎症が起きる病気です。

異物混入やアレルギーだけでなく、病原体の感染でも発症し、目の充血や腫れ、目やになどの症状が現れます。

鼻涙管閉塞

『鼻涙管閉塞』は「先天的に涙点がない」「鼻涙管が狭い」など、結膜炎や腫瘍などの病気が原因で起きる病気です。

片目か両目かにより原因が変わりますが、鼻涙管閉塞は、両目から流涙症の症状が現れます。

生まれつき涙点がない場合、手術によって穴をあけてあげる必要があります。

犬の涙やけとは

犬の涙やけとは

愛犬の目の周りが茶色に変色していたら、それは『涙やけ』という症状です。

ここでは、その原因や対処法について紹介していきます。

涙やけの原因

涙やけの原因は、流涙症によって目から涙があふれ、毛が濡れた状態になることによって、目頭から鼻にかけて毛の色が赤茶色に変色してしまうことです。

涙の量が増える原因としては、『鼻涙管閉塞』や『眼瞼内反症』などの病気が考えられます。

涙やけを放置すると、細菌感染や皮膚炎を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

涙やけを起こしやすい犬種

涙やけを起こしやすい犬種として、下記のような犬が挙げられます。

  • トイプードル
  • マルチーズ
  • パグ
  • シーズー
  • フレンチブルドッグ など

トイプードルやマルチーズは、先天的に鼻涙管が狭く、鼻涙管閉塞を起こしやすいと言われています。

また、短頭種に分類されるパグやシーズー、フレンチブルドッグなども、目が大きく鼻が低いという顔の構造により、涙やけを起こしやすい犬種と言われています。

涙やけの予防

涙やけは涙をこまめにふき取る、目元の毛をカットするなどのお手入れで予防することができます。

こまめに拭き取って清潔にしながら、目薬をさしてあげると良いでしょう。

犬の涙やけケア

犬の涙やけケア

愛犬の涙やけが目立つと、かわいそうという気持ちになりますよね。

涙やけの治療法は原因によって様々なので、動物病院で獣医さんに診てもらう必要があります。

しかし、原因によっては拭き取ることでマッサージ効果が生まれ、老廃物の排出が促されるので改善することがあります。

ここでは涙やけを起こしているときに、自宅でできる拭き取り方について紹介します。

涙やけのケアグッズ

まずは涙やけを拭き取るために、下記のようなケア用品を用意しましょう。

  • ホワイトニングシャンプ-
  • 重曹
  • 涙やけクリーナー
  • ワセリン など

重曹は、涙に含まれる脂分や、たんぱく質(雑菌のエサ)を分解する効果があると言われています。

ワセリンは除菌できませんが、安全性が高く、色も少し落としてあげることはできるようです。

天然成分100%など、目の周りでも安心して使用できる商品も多くあるので確認してください。

涙やけの取り方

涙やけを拭き取る際には、下記のようなポイントに注意しましょう。

  1. 「重曹orクリーナー」「クシ」を準備する。
  2. 重曹やクリーナーで涙やけの固まりをふき取りながら、先の細いクシで取り除く。
    ※クシの先が眼球に触れないように、目尻から優しく馴染ませて拭き取る。
  3. 大まかに取り除けたら、乾いたティッシュやコットンで残った水分を拭き取る。

ふき取る前にクシで無理やり取ろうとすると、毛も一緒に抜けてしまうことがあるので注意が必要です。

愛犬が落ち着いているときに、2時間に1回くらいのペースでチェックしてあげると良いでしょう。

涙やけ対策フード

涙やけ対策フード

涙やけの原因として、消化不良や老廃物がたまっていることなども挙げられます。

普段飼い主さんが与えている食事に含まれる原材料や、添加物などによって消化不良やアレルギーを起こしているかもしれません。

涙やけを頻繁に起こすようであれば、ドッグフードを変えることで改善できることもあります。

ここでは、市販されているドッグフードの選び方を紹介します。

腸内環境サポート

ペット栄養学会誌で2019年10月に発表された論文では、『腸内環境の改善が涙やけの改善につながるのではないか』との内容があります。

そのため、消化が良く、お腹の調子が良くなるドッグフードを選ぶようにしましょう。

腸内環境をサポートする成分として下記のようなものが挙げられます。

  • 乳酸菌
  • プレバイオティクス(食物繊維・オリゴ糖)
  • バイオジェニックス(納豆菌生産物・乳酸菌生産物) など

良質なたんぱく質

犬の体の構造は、人と比べても、たんぱく質の消化吸収が良いと言われています。

主原料が肉や魚など、良質な動物性たんぱく質を豊富に含んだドッグフードを選ぶと良いでしょう。

アレルギー物質の除去

アレルギーによって、涙やけを起こしていることも考えられます。

食材には様々なアレルギー物質があるため、動物病院で『除去食試験』を行ってみることもおすすめします。

アレルギーは食材だけではなく、ハウスダストや花粉、ダニなどが原因になっていることもあるため、原因物質を生活環境から取り除いてあげるようにしましょう。

▼アレルギーに関する記事はこちら

コスパの良さで決める

一度食べ物を変えただけで涙やけが治ったり、予防できるわけではありません。

改善させるためには、日々のケアと、継続することが大切になります。

原材料をしっかりと確認したうえで、価格が安い、量が多いなどコスパの良いものを選び、無理なく続けていきましょう。