獣医師になるには?仕事内容や資格取得の難易度について解説!
獣医師とは?
獣医師の仕事は、『動物のお医者さん』といったイメージも強くありますが、動物病院の診療だけではなく、動物園や企業、公務員など活躍の場は多岐に渡ります。
この記事では、獣医師という仕事について詳しく解説します。
仕事内容
獣医師は簡単な仕事ではありませんが、動物に関わる様々な場面で必要とされる非常にやりがいのある職業です。
動物の診察と治療
動物病院に勤務する獣医師の主な仕事内容として、下記が挙げられます。
- ペットを診察
- 病気の治療や予防
- 出産サポート
- しつけの相談 など
また、動物園、水族館、競馬場などでも、様々な生き物の健康管理や出産サポートなどを担当しています。
医薬品等の研究、開発
動物用の医薬品の研究、開発にも獣医師は必要不可欠です。
大学や研究所で獣医学の研究を行ったり、 医薬品会社で臨床研究の担当をすることもあります。
検疫、動物食品管理
公務員として働く獣医師も多くいます。
動物の伝染病の侵入、まん延を防ぐための必要な検査や措置を担当するのは公務員獣医師の仕事です。
さらには、海外の感染症が国内へ侵入することを未然に防いだり、狂犬病など動物と人が共通して感染してしまう病気の予防、研究をしています。
食べものとして流通する、食肉を安全に保つ役割を担うのも獣医師の仕事のひとつです。
その他
地方公務員として、獣医師が活躍する場も多くあります。
家畜衛生保健所の獣医師は、牛、豚、鶏、羊、馬などの健康、出産を管理しています。
また、保健所でペットのトラブルや相談対応、野生動物の保護管理、盲導犬や介助犬の管理と検査など、様々な種類の動物がいる場所で重要な役割を果たしています。
必要な偏差値は?
獣医学部のある大学に進む場合、 必要な偏差値とはどのくらいなのでしょうか。
獣医学部に必要な偏差値
日本の獣医学部のある大学は、国立が10校、公立が1校、私立が6校の計17大学があります。
区分 | 大学 |
国立 | 北海道大学/帯広畜産大学/岩手大学/東京大学/東京農工大学/岐阜大学/鳥取大学/山口大学/宮崎大学/鹿児島大学 |
公立 | 大阪公立大学 |
市立 | 酪農学園大学/麻布大学/北里大学/日本大学/日本獣医生命科学大学/岡山理科大学 |
どの大学も志望者が多く、必然的に偏差値も高くなっているようです。
偏差値で言うと、国公立大学で62〜70程度、市立大学で55〜62程度となっています。
医学部ほどではありませんが、低い水準ではないので十分な準備が必要です。
高校偏差値はどのくらい?
高校偏差値は、55が最低ラインとされています。
偏差値55とは、平均よりも少し上という数字です。
その偏差値以上あれば、勉強を重ねつことで入試合格圏を狙えるでしょう。
難易度
国立の獣医学部は、最低でも共通テスト79%程度が合格ラインとなります。
この点数は、受験生全体でも上位ランクに相当します。
現役生と浪人生の割合は、現役生が約30〜40%、浪人生が約60〜70%となり医学部に次ぐ難易度です。
獣医師免許を取得するには?
獣医師免許は、獣医学部6年間の大学生活を経て資格取得の権利を得ますが、大学卒業は必須なのでしょうか。
また、高校から獣医師になる過程についても解説します。
高校から獣医師になるまで
高校は、偏差値55以上の理系を選択します。
そこから勉強を積み重ねて、大学入試、 国家試験合格を目指しましょう。
獣医師免許取得
国内の高校を卒業、もしくは小学校を含め12年以上の教育課程を修了し、 獣医系大学での6年間を修了すると国家資格取得の権利を得られます。
獣医師国家試験は、毎年2月に2日間行われます。
合格率は約80%で、合格後に獣医師登録申請をします。
登録が認可されると、晴れて獣医師としてのスタートを切ることが出来ます。
獣医師免許の更新は2年毎となっています。
大学以外のルートはある?
大学卒業以外のルートをご紹介します。
海外で学ぶ
日本の獣医師免許では、日本国内でしか働くことができません。
しかし、英国獣医学部などは、イギリスだけではなく、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリア、カナダ、南アフリカなど幅広い国で臨床獣医師として活躍することができます。
また、海外で獣医師免許を取得し、 日本の獣医師免許を取得し直せば、国内でも獣医師として仕事を得ることができます。
しかし、語学や高額な学費などの問題もあるため、どのルートを選択することが自分にとって最善かをしっかり調べてから検討しましょう。
行程
海外の獣医学部を卒業したら、必要書類を添えて資格審査の申請をします。
農林水産省の審議会に審査をしてもらい、認定結果を待ちましょう。
結果次第で予備試験、もしくは獣医師国家試験を受験します。
試験に合格した後、獣医師登録申請し、登録が完了すれば獣医師として認められます。
獣医学部の勉強内容
念願の獣医学部に合格出来たら、どのような勉強をするのでしょうか。
教育一本化
従来は国家試験のガイドラインを参考に、 大学でそれぞれの教育課程が組まれていました。
しかし、国際的にも日本の獣医学の質の向上を維持するため、全国17大学で共通の目標を定めた教育課程が考案され、実行されています。
基礎獣医学
基礎獣医学とは、動物の生態、生理構造などを理解します。
獣医学部で一番最初に学ぶ基礎的な分野として、生理学(動物の体の器官 ・細胞などの機能を研究)、解剖学(動物の体の形態、構造を理解)などについて学びます。
病態獣医学
病態獣医学とは、動物の病気がどのように発生していくかを理解します。
ここでは、免疫学(動物の免疫機能の解明)病理学(病気の原因、本態、経路とその結果を研究)などについて学びます。
応用獣医学
応用獣医学とは、動物と人間の病気の予防法を理解します。
動物衛生学(動物の健康の様々な事柄を研究)、食品衛生学(食品を安全に保ち、飲食で起こる危害を防止する知識)などについて学びます。
臨床獣医学
臨床獣医学とは、内科、外科にかかわらず病気の診断、治療、予防について理解します。
内科学(手術ではない方法での臓器の診察と研究)外科学(手術での傷や疾患の治療についての知識)などについて学びます。
社会人からでも目指せる?
獣医師を目指すには、獣医学部で学び、国家試験に臨むということがわかりました。
では、社会人になってから獣医師を目指したい人はどうすれば良いのでしょうか。
社会人から獣医師を目指す
獣医学部のある大学入試に合格できず、 他の道に進んだけれども獣医師を諦められない、という方もいるかも知れません。
ですが、残念ながら働きながら通えるような夜間の獣医学部はありません。
現実は厳しい?
再受験なども可能ですが、募集人員がかなり少ないわりに獣医学部の人気は高く、難易度は非常に高い状況です。
仕事や家事をこなしながら、多くの時間を勉強に費やさなくてはなりません。
入学出来たとしても、学費と生活費の工面も楽ではないでしょう。
動物看護師を目指す
動物看護師を目指すという選択肢もあります。
動物看護師には国家資格は必要なく、専門学校や通信講座で学習することが可能です。
動物看護師の男女比
動物看護師は女性が多いイメージですが、男性も増えており 7:3程の割合です。
獣医師のサポートをする重要な役割で、 非常にやりがいのあるおすすめな職業です。
▼アニマルセラピストの仕事についての記事はこちら
▼トリマーの仕事についての記事はこちら