1. HOME
  2. 健康・病気
  3. 犬が舌が出る理由とは?しまい忘れやペロペロする意味を紹介!
健康・病気
犬が舌を出す理由とは?しまい忘れや舌なめずりをする原因を紹介!

犬が舌が出る理由とは?しまい忘れやペロペロする意味を紹介!

健康・病気

犬がハァハァする理由は?

舌を出してハーハーする

犬がハァハァと舌を出して呼吸することは自然なことで、元気なときでもハァハァしているものです。

ただし、気を付けたいケースもあるので紹介していきます。

犬がパンティングする理由とは?

犬が舌を出してハァハァと呼吸することを『パンティング』と呼びます。

これは体温調整をするための行為で、舌を経由して熱を吐き出しているのです。

そのため、散歩などで体を動かしているときや、興奮したあとは特にパンティングが多くなります。

ハーハーしているのは病気のサイン?

「安静にしているのにずっとハーハーしている」というときは、どのようなトラブルが想定できるでしょうか。

熱中症にかかってしまった

犬は暑さに弱いので熱中症に気を付けなければいけません。

特に身長が低い犬は、散歩中にアスファルトからの照り返しを受けやすいため注意が必要です。

パンティングが普段より早かったり、元気がなかったりなど、愛犬の様子がおかしいと感じたら熱中症かもしれません。

水をよく飲むように促し、首元や足の付け根冷やしながら、近くの動物病院を診察を受けましょう。

心臓病などで呼吸器に問題がある

運動後でもなく、暑くないのに息が荒いときは、呼吸器や循環器系の疾患の恐れがあります

肺炎や気管支炎などの呼吸器系のトラブルで息苦しいのかもしれませんし、心臓病の可能性もあります。

落ち着きがない様子でハァハァとしている時は、早めに獣医さんの判断を仰ぐ必要があります。

犬のパンティングを見かけたら

ハァハァと体温調整をすることは自然なことですが、下記のような症状が見られてときは注意が必要です。

  • フガフガして苦しそう・息が荒い
  • いつまでも止まらない
  • 息に雑音が混ざっている
  • 落ち着きがない
  • ぐったりとして元気がない
  • 震えがみられる
  • 舌の色が普段と違う
  • よだれが多く垂れている など

このような症状が見られたときは、動物病院へ連れていくことをおすすめします。

舌なめずりをする理由

舌なめずりをする理由

犬がずっと舌をペロペロしているときは、どのような理由があるのでしょうか。

気にしなくていいのか、病気などのサインなのか確認していきましょう。

ストレスを感じている

犬が口をペロペロしている理由は、ストレスに起因していることが多いです。

下記のような仕草は、ストレスを感じたときのクセのようなものと言えます。

  • 舌なめずりをする
  • 鼻をなめる
  • 舌を出したり引っ込めたりする など

このような仕草は人でいうところのモジモジしたり、爪を噛むことと似ていますね。

愛犬にストレスサインが見られたら、環境などいつもと違うことはないかなどチェックして落ち着かせてあげましょう。

自分や相手をなだめようとしている

悪さをした子犬を怒ったら「ペロペロされた」「あくびをされた」などの話はよく聞きますよね。

このような行動の意味は人を馬鹿にしているわけではなく、相手に対して敵意がないことを伝える手段です。

また、自分自身を落ち着かせるときにも、鼻をなめたり、舌を出したり引っ込めたりすることがあります。

このように自分や相手を落ち着かせるためのしぐさは『カーミングシグナル』と呼ばれています。

愛犬がペロペロしているときには、何かを伝えようとしていたり、落ち着こうとしているサインなので理由を考えてみましょう。

口の中にトラブルが発生している

精神的な理由であることが多い舌なめずりですが、ペロペロが止まらないときには、口周りに不快感があるのかもしれません。

犬の口腔トラブルとして、下記のようなことが挙げられます。

  • 虫歯
  • 歯周病
  • 歯肉炎 など

食後でもないのにペロペロとしているときは、上記のトラブルによる痛みが気になっているのかもしれません。

歯周病は進行すると心臓病や腎臓病などにもつながる恐れがあります。

頻繁にペロペロしている様子が見られたら、愛犬の口元をチェックして、必要に応じて獣医さんに相談しましょう。

虫歯や歯周病は歯磨きなどの日々のケアで予防することも大切なポイントです。

▼犬の歯周病についての記事はこちら!

▼犬の歯磨きについての記事はこちら!

舌のしまい忘れ

舌のしまい忘れ

愛犬が舌を出しっぱなしにしている姿はかわいいものですが、しまい忘れにはどのような理由があるのでしょうか。

ここからは舌のしまい忘れについて紹介します。

ゆったりとした気分のとき

口周りの筋肉が緩んでいるときに、ぺろっと舌が出たままになることはよくあります。

これは、ぼーっとリラックスしているときや、寝起きに多く見られます。

また、安心しきって寝てるときにも舌が出っぱなしということもあります。

短頭種の犬

下記のような種類の犬は、鼻から口までの距離が短い『短頭種』と呼ばれる犬種です。

そのため、舌をしまうスペースが狭く、舌が出てしまうことが多いのではないかと言われています。

  • パグ
  • ブルドッグ
  • シーズー など

パンティング呼吸

リラックスしている時に舌が出ることは想像しやすいですが、パンティングしたときにも舌をしまい忘れることがあります。

前述したように犬は暑さを感じるとパンティングをしますが、このときに体温調節が追い付かないと、いつまでも口から舌が出たままになってしまうのです。

歯並びや筋肉の衰え

精神状態に関係なく常に舌が出ている場合には、歯並びが原因となっているかもしれません。

歯並びや噛み合わせが悪いと、舌がうまくしまい込めず出たままになってしまうことがあります。

また、高齢になると歯が抜けてきたり、口の周りの筋肉が衰えるので舌のしまい忘れが増えてきます。

犬の舌の色

舌の色

犬の舌の色はピンク色のイメージがありますが、体調不良や病気などで舌の色が変わってしまうことがあります。

舌の色は健康状態と密接に繋がっているので、どのようなとき注意が必要なのか、一つずつ確認していきましょう。

舌がピンク色や赤色になっている

健康な犬の舌は濃いピンクや赤色で、明るくきれいな色をしています。

茶色黒い斑点模様が表面についているケースもありますが、『舌班(ぜっぱん)』という色素沈着なので気にする必要はありません。

舌班は人でいうシミやホクロのようなものです。

舌が白っぽい

犬の舌が白くなっているときは、重度の貧血である可能性が高いです。

軽度の場合は舌の色は変わらないので、かなり深刻な状態と言えるでしょう。

白血病や骨髄異常も考えられるので、急いで動物病院へ行き検査してもらいましょう。

▼犬の貧血についての記事はこちら!

舌が黄色い

犬の舌が黄色くなるのは、『黄疸(おうだん)』の恐れがあります。

血液中の胆汁色素が増えることで、舌の色が黄色くなるようです。

肝炎や胆嚢(たんのう)などの肝臓機能にトラブルが発生していると考えられるので、すぐに獣医さんに相談した方が良いでしょう。

▼犬の肝臓についての記事はこちら!

舌が紫色になっている

犬の舌の色がになるのは、『チアノーゼ』を起こしていると考えられます。

『チアノーゼ』とは、血液中の酸素が不足して、皮膚が青っぽく変色してしまう状態です。

心臓病などで血液循環が滞っていたり、呼吸器の病気によって酸素がうまく取り込めていないときに発生することがあります。

舌が紫色になっていたときも、すぐに動物病院へ連れていきましょう。

犬は熱いものが食べられない?

愛犬に手作りご飯を作ってあげたいとき、「温かい方が美味しいのでは?」と考える飼い主さんもいるでしょう。

今までは犬が舌を出す理由や、色による健康状態について紹介してきましたが、ここからは番外編で、犬の舌に適した食べ物の温度について解説していきます。

実は犬も「猫舌」で熱いものは苦手

『猫舌』というからこそ、猫は熱いものが食べられないというのは、なんとなく知っていますよね。

しかし、犬も猫舌ということをご存知でしょうか。

実は犬だけでなく、自然界の生き物は熱いものを食べることがないので、「人間以外はみんな猫舌」と言えるのです。

食事の温度はどれくらいが適切?

実は猫舌である犬ですが、冷えた食べ物よりは温かい食べ物の方を好みます。

これは自然界で生きていた頃、犬は獲物を捕って食べていたので、動物の体温に慣れているからです。

また、冷たい食べ物は消化・吸収がしにくく、お腹を壊して下痢や嘔吐を起こしてしまうことがあります。

そのため、理想的な食べ物の温度は38~40度くらいと言えるでしょう。

舌炎に注意

犬は熱い食べ物を食べてしまったとき、口に入れたものを吐くことで本能的にやけどを防ごうとします。

ただし、気を付けたいのは「電気コードを噛んで感電する」「化学薬品を舐める」などのケースです。

犬は感電ややけどによって『舌炎』を起こす可能性があります。

『舌炎』とは、舌の炎症の総称で、やけどや薬液、ウイルス感染などが原因で起こる病気です。

舌炎の症状

下記のような症状が見られたら、『舌炎』を起こしている可能性があります。

  • 舌が赤く腫れている
  • 舌に白い出来物がある
  • ヨダレが増えた
  • 口周りをひっかいている など

舌炎の治療には、消毒や消炎剤での対応が必要となるので、動物病院を受診するようにしましょう。