1. HOME
  2. 飼い方
  3. 犬のおやつにおすすめのものは?犬に合わせたおやつの選び方を紹介!
飼い方
犬のおやつにおすすめのものは?犬に合わせたおやつの選び方を紹介!

犬のおやつにおすすめのものは?犬に合わせたおやつの選び方を紹介!

飼い方

犬が美味しいと感じる理由

犬が美味しいと感じる理由

ドッグフードを愛犬にあげるときは「美味しい!」と感じるものを選んであげたいですよね。

ここでは犬の味覚について紹介していきます。

犬の味覚

犬が感じとることができる味は下記のようになっています。

  • 苦味
  • 酸味
  • 甘味
  • 旨味
  • 塩味

味蕾の数

犬の場合、人間よりも食べ物の味を感じることができる味蕾(みらい)が少ないため、塩辛さを感じることが苦手です。

成人した人間と犬の味蕾の数は下記のようになっています。

人間 5,000~7,000個
2,000個以下

このように味蕾の数に大きな差があるため、犬が美味しいと感じるものは人とは違います。

犬は味より匂いで選ぶ

犬は味よりも匂いを重視して食べ物を選んでいる傾向があります。

一般的に人間よりも、犬のほうが嗅覚が優れています。

そのため、最初にドッグフードやおやつの匂いを嗅いで、食べても良いものなのか判断をしています。

犬の嗅覚は、健康状態や年齢などによって変化するため、一定ではない部分に注意しましょう。

嗅覚の違い

犬の体格によっても感じとることができる匂いは変化します。

体格による嗅覚の違い

他のサイズと比較すると大型犬の方が嗅覚が鋭いです。

さらに、頭蓋骨の長さよりも鼻の長さが短い犬ほど嗅覚は劣ります。

小型犬も嗅覚が劣るため、体格の大きな犬とは美味しいと感じる食べ物が違います。

食べ物は匂いや形状で選ぶ

食べ物を選ぶときは、愛犬がよく食べられるように形状や匂いを調整しているものを選びましょう。

また、愛犬にとって栄養バランスの取れたフードを選ぶことも大事です。

犬のしつけにおやつを使う理由

犬のしつけにおやつを使う理由

愛犬をしつけるときに、おやつをあげる飼い主さんと、あげない飼い主さんがいます。

ここではその理由について紹介します。

おやつをあげる目的

犬におやつをあげるのは「コミュニケーションを取るため」「栄養補給をするため」という2つの意味があります。

飼い主さんが犬のしつけをする時にご褒美としておやつをあげることで、愛犬に飼い主さんの愛情が伝わり信頼関係を築くことができます。

おやつをあげるデメリット

愛犬におやつは必要ないと考える飼い主さんもいます。

その理由として下記のようなことが挙げられます。

言うことを聞かなくなる

犬を甘やかしすぎると言うことを聞かなくなるという理由で、おやつを与えないという飼い主さんもいます。

おやつを与えて言うことを聞かせるのではなく、褒めて言うことを聞くようにしたいと考えている飼い主さんは、おやつなしの教育を行っています。

食べた時間や量がわからなくなる

おやつは犬にとっておいしい食べ物なので、おねだりをしてくる犬もいます。

家族の誰かがこっそりとおやつをあげてしまうこともあるでしょう。

そのため、どのくらい食べ物を与えたのか、いつ食べたのかを把握しづらく、カロリーコントロールが大変になってしまいます。

食べた量や時間が把握できないと、犬は段々と太ってしまいます。

このような理由があり、しつけにおやつを使わない飼い主さんもいます。

低カロリーのおやつやしつけ用のおやつなどなら、太りにくいため使用しやすいでしょう。

トラブルを防ぐため

子犬は消化器官が未熟です。

未熟な状態の子犬に、硬いおやつを上げると飲み込む時に粘膜部分が傷つく可能性があります。

子犬にはおやつをあげないように飼育をすればトラブルは起こりにくいです。

▼犬のしつけについての記事はこちら!

犬に無添加のおやつを与える理由

犬に無添加のおやつを与える理由

無添加と聞くと、身体に良いものというイメージがありますよね。

ここでは無添加の食べ物を選ぶと良いとされる理由について紹介します。

無添加とは

無添加とは、添加物が含まれていない食品のことです。

防腐剤や着色料などが含まれておらず、安全に食することができます。

無添加のおやつ

無添加のおやつは、下記のような犬の主食となる動物性タンパク質をベースに作られています。

  • 馬肉
  • 豚肉
  • 魚 など

自然界にあるものだけを使用して作られているため、犬のお腹に優しいのが無添加食品のメリットです。

添加物が入ってるフード

逆に添加物が入っているフードは、消化があまり良くないため犬の体に悪いです。

場合によっては、嘔吐や下痢などのトラブルが起きてしまうため危険です。

また犬の嗜好性が落ちてしまうこともあります。

おやつに含まれる添加物

人の食べる食品にも添加物は含まれています。

しかし、犬の食べ物は人が食べる食品ほど、添加物の規制が厳しくありません。

そのため、市販されている犬用おやつには危険な添加物も含まれているものもあります。

★国産無添加食材を使用!
★考え抜かれた栄養バランス!
★腸内環境を整える成分を贅沢配合!!

高タンパクのおやつの注意点

無添加ジャーキーは、高タンパク質なおやつです。

しかし、高タンパク質なものはリンが多く含まれており、腎臓機能が低下してリンの排出が上手くできない犬にとって、臓器への負担が大きくなってしまいます。

消化に良いおやつを選ぶ場合は、高タンパク質のものは避けた方が良いでしょう。

長持ちするおやつとは

長持ちするおやつとは

一人暮らしをしている方は、家を空ける時間が多くなり愛犬が一人で留守番をすることもあります。

留守番をさせる場合には、長持ちするおやつをあげると良いでしょう。

長持ちするおやつと言えば、犬用のガムが定番です。

ただし、犬用のガムには注意点があるため、それらを守って与える必要があります。

犬用ガムの種類

一般的に市販されている犬用ガムは下記のような3種類に分けられます。

  • デンタルタイプ
  • おやつ用ガム
  • ストレス対策用ガム

おやつ用ガムの原料

おやつ用ガムは、犬の好物を原料に使っています。

具体的には下記のようなものを含んでいることが多いです。

  • ミルク
  • フルーツ
  • ささみ
  • チーズ
  • 牛皮
  • 豚皮
  • 小魚 など

犬用ガムの注意点

犬用ガムは、長持ちする反面トラブルも起きやすいです。

下記のようなことに注意して選びましょう。

サイズ・硬さに気を付ける

例えば、犬が喉にガムを詰まらせてしまう、噛みすぎて歯が欠けるといったことが起こることもあります。

犬用のガムを選ぶときは、安全性を重視するのが大事です。

ガムのサイズや硬さは、中型犬大型犬など愛犬の大きさに合わせて選びましょう。

アレルギー成分を確認する

ガムにアレルギー成分が含まれていないのかもチェックしましょう。

個体によっては、原料に使用しているものに対してアレルギーを持っている犬もいます。

自然素材を使用したガムであっても、犬によってはアレルギーを発生してしまう可能性があるので注意が必要です。

愛犬がどのようなアレルギーを持っているのかわからないときは、動物病院で相談すると良いでしょう。

▼犬の食物アレルギーについての記事はこちら

シニア犬のためのおやつ

シニア犬のためのおやつ

シニア犬は物を噛む力が弱っていて、消化器官にも負担がかかりやすくなっています。

そのため、シニア犬のおやつを選ぶときには、犬の体調を考えて、体にやさしいおやつを選ぶのが適切です。

シニア犬のおやつの選び方

シニア犬のおやつを選ぶ際には、下記のようなことを参考に選ぶと良いでしょう。

内臓への負担が軽いおやつ

適度な硬さのおやつは、歯石の予防やストレス解消効果があります。

しかし、老犬はあごや歯、飲み込む力、消化吸収機能が衰えています。

歯が欠けたりのどに詰まらせる危険を回避するためにも、できるだけ内蔵に負担のかかりにくい柔らかいおやつを選びましょう。

低脂肪のおやつ

脂肪の多いおやつを選ぶと、下痢や嘔吐などを起こしてしまうことがあります。

低脂肪で消化に良いものを重視しておやつを選ぶことが大事です。

抗酸化作用があるおやつ

シニア犬に適したおやつを選ぶときには、細胞の老化を防いでくれる抗酸化栄養素の入ったものを選ぶと良いでしょう。

例えば、ビタミンEの入った食べ物は抗酸化作用が強く血液をサラサラにしてくれます。

グルコサミンが配合されているおやつ

老化による骨のトラブルが気になる場合は、グルコサミンを配合しているおやつを選びましょう。

グルコサミンは、動物の皮膚や軟骨に含まれている成分で軟骨の修復を行ってくれるため、丈夫な骨を作ることができます。

膝や腰関節の変形を抑制する効果もあるため、シニア犬に最適な成分となっています。

水分補給ができるおやつ

老犬は、喉の渇きに鈍感になったり、足腰の筋力が衰えて水飲み場まで行かなくなることがあります。

犬が一日に必要とする水分量の目安は、体重1Kgにつき50~60ml程度となります。

水分摂取量が少ないと感じられる老犬には、水分を多く含むおやつで水分補給をしてあげましょう。

手作りおやつ

愛犬に最適なおやつが販売されていない場合は、手作りすることを考えてみましょう。

手作りなら硬さや配合成分を自分で決めることができるため、愛犬にとって最適なおやつを作ることができます。