1. HOME
  2. コラム
  3. 犬猫のマイクロチップが義務化?マイクロチップの入れ方・手続き方法
コラム
犬猫のマイクロチップが義務化?マイクロチップの入れ方・手続き方法

犬猫のマイクロチップが義務化?マイクロチップの入れ方・手続き方法

コラム

マイクロチップが義務化?

マイクロチップが義務化?

『マイクロチップ』と聞くと、人が使用するものを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

しかし、環境省の改正動物愛護管理法の施行により、2022年6月1日からブリーダー・ペットショップなどの販売業者を対象に、犬猫へのマイクロチップ装着が義務化されました。

販売業者以外での装着は今のところ努力義務となっていますが、社会全体として、『マイクロチップ標準化』についての動きが進んでいます。

マイクロチップについて知って、装着するかどうか検討してみましょう。

マイクロチップって何?

マイクロチップは、動物の個別認識の読み取りを目的とした電子標識器具です。

簡単に言うと、身体に埋めるタイプの『IDカード』になります。

このマイクロチップの導入によって、災害や事故、失踪などのリスクを減らすことが期待されています。

ちなみにマイクロチップは、15桁の固有番号を持つICとコンデンサ、電磁コイルの入ったカプセル状になっています。

マイクロチップのサイズはどれくらい?

マイクロチップは、直径1ミリから2ミリ、長さ8ミリから12ミリほどです。

使用される素材は、ポリマーや生体適合ガラスが多いようです。

マイクロチップの入れ方

マイクロチップの入れ方

いざ「マイクロチップを入れよう!」と思っても、どこでどのように入れたらいいのでしょうか。

マイクロチップを入れる方法や費用などについて解説します。

マイクロチップを入れる方法

マイクロチップは動物病院などで、一般的な注射針よりも少し大きい針で、首の後ろに注射します。

装着したマイクロチップの大きさは、触るとかすかにわかる程度です。

首輪や名札のように外れることがないため、半永久的に個体の情報を読み取ることができます。

装着後には、『マイクロチップ装着証明書』が発行され、データベースに飼い主さんや愛犬・愛猫の情報を登録するのに必要となるため、大切に保管しておきましょう。

装着できる年齢

犬は生後2週間以降、猫は生後4週間以降になると、マイクロチップを装着できるようになります。

健康状態を確認しながら、マイクロチップを埋め込む日付を決めていくといいでしょう。

マイクロチップの費用

マイクロチップの費用

マイクロチップを装着する場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。

マイクロチップ装着の費用

マイクロチップの装着費用は、動物病院によって異なりますが、だいたい数千円〜1万円ほどのようです。

補助金がある自治体も?

一部では、マイクロチップの装着費用を補助している自治体もあります。

ご自身のお住まいの自治体に問い合わせて確認してみましょう。

登録手数料もかかる?

マイクロチップは装着費用だけでなく登録手数料もかかります。

登録手数料は1回につきオンライン申請で300円、紙申請では1,050円です。

また、登録証明書を再交付する場合には、オンライン申請では200円、紙申請では700円の手数料がかかるようです。

マイクロチップの登録方法

マイクロチップのデータ登録

マイクロチップのデータ登録について解説していきます。

マイクロチップのデータ登録

前述したように、マイクロチップを装着したあとは、30日以内に情報を指定登録機関(公益社団法人日本獣医師会)へ登録する必要があります。

データベースに登録されることによって、災害や事故、失踪などで離れ離れになることがあっても、登録されている情報を照合し、飼い主さんの元へ返すことができるようになるのです。

申請はオンラインでも

登録申請は、パソコンやスマートフォンなどを使って、オンラインでも行うことができます。

その際、装着時に発行された『マイクロチップ装着証明書』を添付する必要があるため、紛失しないように気を付けましょう。

無事登録が完了すると、『登録証明書』が発行されますので、こちらも大切に保管してください。

マイクロチップのデメリットは?

マイクロチップのデメリットは?

マイクロチップにはメリットが多いようですが、デメリットには一体どのようなものがあるのでしょうか?

読み取り機がないと使えない

マイクロチップのデメリットとは、『マイクロチップの読み取り機がないと機能しない』という点です。

マイクロチップの読み取り機は、全国の動物病院に普及しているとはいえ、動物病院が周りにない地域の飼い主さんの場合、マイクロチップを埋めてもいざというときに役に立たないというケースも考えられるでしょう。

埋め込み時に苦痛を感じる

マイクロチップの埋め込みは、普通の注射針よりも大きなサイズで行われます。

ただでさえストレスや痛みに弱い犬や猫にとっては、「痛い!」、「怖い!」といった苦痛が大きいかもしれません。

ストレスを考えると、出来るだけ痛みの少ない方法でマイクロチップを入れてあげたいですよね。

避妊や去勢手術をする予定があるならば、同時にやってあげることで苦痛が少なくすむでしょう。

健康被害のリスクも多少ある

2016年に義務化されたイギリスの小動物獣医師会が『まれにチップに反応して炎症を起こすことがある』と報告しています。

確率としては極めて低いとはいえ、そのような被害もあるということは覚えておきましょう。

マイクロチップはスマホで読み取れる?

マイクロチップはスマホで読み取れる?

マイクロチップはスマホで読み取れるのでしょうか?

マイクロチップの機能について知って、うまく活用していきましょう。

スマホで読み取れるのか?

意外かもしれませんが、マイクロチップはスマホのアプリなどでは確認できません。

前述したように確認方法としては、まず『専用の読み取り機』が必要です。

この読み取り機は、ネットでも購入することはできるようですが、今のところ「スマホで簡単に」というわけにはいかないようです。

GPS機能は付いているのか?

マイクロチップには、GPS機能は付いていません。

「個体識別ができるのだから、GPSも付けてくれたらいいのに」という声は多いようですが、その機能はまだないようです。

愛犬が失踪したときに、専用の読み取り機が手元になくても、場所を探知できることで見つけ出すことも可能になるため、早くGPS機能が付いてくれると嬉しいですね。

どこで読み取りができるのか?

マイクロチップは動物病院だけでなく、下記のような場所で読み取ることができます。

  • 動物愛護センター
  • 保健所
  • 一部の警察署 など

動物病院は全国に数多くあるので、お近くの動物病院に行けば、マイクロチップの読み取りはできるでしょう。

住所変更はどうやるの?

住所変更はどうやるの?

家の住所が変わったり、亡くなってしまったときにはどうすればいいのでしょうか?

具体的には、以下のような方法が考えられます。

  • 住所が変わった場合は登録変更する
  • 亡くなった場合は登録削除する

譲渡された飼い主は、登録されている情報を変更する必要があります。

また、亡くなった場合には、登録を削除する必要があります。

両者の詳しいやり方を知って、もしものときに備えましょう。

住所が変わったときは登録変更する

前述しましたが、引っ越しなどで住所が変わったときは、登録している情報を変更する必要があります。

譲渡された場合も同様です。

指定登録機関にオンラインまたは登録用紙に記入して登録申請をします。

登録証明書の暗証番号が必要?

登録申請の際には、譲渡先から譲り受けた『登録証明書』に記載されている暗証記号が必要となります。

こちらの手続きには手数料はかかりません。

無事変更登録が完了すると、新しい暗証記号が記載された『登録証明書』をダウンロードすることができます。

亡くなったときは登録削除する

亡くなってしまったときも登録変更と同じ手順で、登録削除についての情報を指定登録機関にオンライン、または登録用紙に記入し申請します。

この際にも、登録証明書が必要となります。

登録変更と同じく、手数料は一切かかりません。

個別識別情報のデータベースを管理する上で、大事な作業ですので、身辺整理と合わせて忘れずにやっておきましょう。