1. HOME
  2. 健康・病気
  3. 猫のマダニ・ダニ・ノミ対策とは?取り方や予防法を徹底解説!
健康・病気
猫のマダニ・ダニ・ノミ対策とは?取り方や予防法を徹底解説!

猫のマダニ・ダニ・ノミ対策とは?取り方や予防法を徹底解説!

健康・病気,

ダニ・ノミの症状とは

ダニ・ノミの症状とは

猫がマダニ・ダニ・ノミに刺された場合、どのような症状や危険性があるのでしょうか。

ここでは、種類別に解説していきます。

マダニとは

マダニとは、山林や公園の草むらなどに生息し、動物が近づいたときに吸血するダニの一種です。

「室内飼いをしているから大丈夫。」と思う飼い主さんも多いかと思いますが、人が草むらなどに近寄ったときに衣類などに付着して、家に持ち帰ってしまうことも少なくありません。

症状

猫がマダニに嚙まれると、命に関わるほど危険な感染症を患う可能性があります。

マダニが媒介する病原体が体に入り込むことで、下記のような感染症を引き起こすリスクがあるため注意が必要です。

  • 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
  • ヘモプラズマ感染症
  • ライム病 など

主にウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染する『重症熱性血小板減少症候群』や、ヘモプラズマという病原体が赤血球に感染する『ヘモプラズマ感染症』、マダニが媒介となってボレリア菌によって引き起こされる『ライム病』などがあります。

症状は、貧血・食欲消失・発熱などがあり、マダニが媒介する感染症は人にもうつるため早急に対処する必要があります。

ダニとは

屋外に生息するマダニだけではなく、屋内にいるダニにも要注意です。

ダニも人が外出したときに、衣類などに付着して家に侵入してきます。

症状

ダニが猫の体に寄生すると、下記のような感染症のリスクがあるため注意が必要です。

  • 皮膚疥癬(かいせん)症
  • 耳疥癬(通称:耳ダニ症)
  • ツメダニ症

激しいかゆみや皮膚炎を起こす『皮膚疥癬』や強い耳のかゆみが出る『耳疥癬』、皮膚のかゆみは弱めですが、大量のフケが出る『ツメダニ症』などの病気を引き起こす危険性があります。

ノミとは

ノミは猫の体にひそんで吸血する寄生虫です。

症状

ノミに刺されると激しいかゆみのほか、大量のノミに寄生された場合には貧血を起こすこともあります。

  • 貧血
  • 化膿性皮膚炎
  • 瓜実条虫症(うりざねじょうちゅうしょう)
  • ノミアレルギー性皮膚炎 など

かゆみでかき過ぎてしまうことによって傷ができ、細菌で皮膚が化膿してしまう『二次感染(化膿性皮膚炎)』や、体の広範囲で赤いブツブツが出て、激しいかゆみに襲われる『ノミアレルギー性皮膚炎』の原因にもなります。

また、瓜実条虫の幼虫が寄生しているノミを猫が舐めてしまうことによって、下痢や嘔吐の症状が出る『瓜実条虫症』などの病気を引き起こす危険性もあります。

猫にダニがいるか調べる方法

猫にダニがいるか調べる方法

愛猫の体にダニやノミがいるかどうか心配になりますよね。

猫の体にダニやノミがいるのかは、どのように調べたらいいのでしょうか。

猫の行動に注目してみる

ダニは、猫の顔や耳の周辺に寄生しやすいといわれています。

下記のような行動が見られるときには、耳ダニ(耳疥癬)の可能性が考えられます。

  • 耳の周辺をしきりにかいている
  • 頭をぶるぶるふっている など

また、顔や耳の周辺以外でもダニやノミが生息していることはあります。

猫が頻繁に体をかいたり、地面に体をこすりつけるなどの行動を起こしている場合は、体にダニやノミが寄生していて、激しいかゆみが起こっているかもしれません。

猫の体に注目してみる

顔周辺だけでなく、体もチェックしてみましょう。

猫の体の毛をかき分けて、すみずみまで確認してみてください。

マダニの場合は大型なため、目視で発見できる可能性があります。

また、猫の体に脱毛や発疹、ただれなどがないかもチェックしてみましょう。

ノミの糞の見分け方

猫の体に小さい黒い粒がついていたら、ノミの糞かもしれません。

黒い粒を濡れたティッシュの上に置いてみてください。

その黒い粒が赤くにじむのであれば、それはノミの糞なので猫の体にノミが寄生しているということがわかります。

▼猫の皮膚病についての記事はこちら

ダニ・ノミは酢で取れる?

ダニ・ノミは酢で取れる?

猫の体に付着したダニやノミは、「お酢で取れる」といわれていますが、実際に効果はあるのでしょうか。

ダニ・ノミをお酢で取る方法

  1. 酢と水を1:1の割合で混ぜ合わせる
  2. その液体をスプレーボトルに入れて猫の体に散布する
  3. 散布した液体を猫の毛に浸透させる

ダニやノミの場合は、酢と水を1:1の割合で混ぜ合わせた液体をスプレーボトルに入れて猫の体に散布します。

液体を猫の毛に浸透させたあと、洗い流す前にノミ取り用のくしを利用すると良いでしょう。

ダニやノミは酢の酸味を嫌うため、皮膚から離れやすくなります。

完全に駆除はできない?

酢を使用することである程度ダニやノミを取ることはできますが、体中にいるダニやノミを完全に駆除できるとは言い切れません。

心配ならば、病院に連れて行って獣医さんに診てもらうことをおすすめします。

マダニは要注意

マダニも酢で取れると言われていますが、実は、ダニやノミに比べてより危険性が高い生き物です。

酢でマダニの体は取ることができても、口だけが皮膚に残ってしまい、化膿や炎症の原因になることがあります。

猫の体のことを考えると、病院で適切な処置を受ける方が良いでしょう。

ダニ・ノミを除去する薬

ダニ・ノミを除去する薬

ダニやノミの駆除として薬を使用するのも1つの方法です。

猫の体質や生活環境などに合わせて使い分けましょう。

ここでは『スポットオンタイプ』『スプレータイプ』『飲み薬タイプ』の3つを紹介します。

スポットオンタイプ

猫の首の後ろに液剤を垂らすだけのスポットオンタイプは、月1回の投与でおよそ1ヶ月間効果が持続すると言われているため、飼い主さんの負担も軽いでしょう。

また、首の後ろに滴下するので、あやまって液剤が口に入ってしまうことを防げます。

錠剤が苦手な猫におすすめですが、敏感肌の猫は脱毛や皮膚炎が発生するケースもあるため、錠剤の方が安心です。

また、多頭飼いをしている猫は、じゃれ合っているときに誤って舐めてしまう可能性があるため注意が必要です。

スプレータイプ

スプレータイプの除去薬は、猫の全身に振りかけるだけなのでお手軽に使用することができます。

ただし、スプレーする際には、猫の目や口、粘膜にかからないように気をつけてください。

スプレー後は、しばらく猫の体には触れずに自然乾燥をさせましょう。

こちらも錠剤が苦手な猫におすすめですが、皮膚が弱い猫に使用する場合、刺激でかぶれることがあるので注意が必要です。

飲み薬タイプ

飲み薬タイプには錠剤・フードに混ぜるタイプ・チュアブルタイプなどがあります。

錠剤が苦手な猫には、フードに混ぜるタイプかおやつ感覚で食べられるチュアブルタイプがおすすめです。

フードに混ぜるタイプやチュアブルタイプは、猫が食べやすい味付けになっているので飼い主さんも安心です。

チュアブルタイプとは・・・錠剤の一種で、口の中でかみ砕いて唾液によって飲み込むことができる薬。 咀嚼錠(そしゃくじょう)とも言われています。

猫のダニ・ノミ予防

猫のダニ・ノミ予防

猫の体にダニやノミが寄生することを事前に予防する方法を紹介します。

予防薬を使用する

前述したように、猫のダニやノミを予防するためには、ダニやノミの駆除薬を定期的に使用することが効果的です。

スポットオンタイプはダニやノミの成虫が産卵をする前に駆除してくれるので、定期的に使用することによって予防効果が期待できます。

また、スプレータイプは、外出する場合にさっとスプレーしておくと、外にいるダニやノミが付着することを防ぐことができます。

飲み薬タイプも定期的に使用することによって予防ができるほか、中にはフィラリア症やその他のお腹にいる寄生虫駆除もできる便利な飲み薬もあります。

病院で予防する

猫のダニやノミを予防する方法として、病院で定期的に予防処置を受けることもできます。

獣医さんに猫の体を診てもらい、駆除・予防薬も処置してもらえるので、飼い主さんも安心でしょう。

料金は病院によって違いはありますが、初診料は800円~2,000円ほどになります。

ノミやダニのを投与された場合は、猫の体重によって料金の差はありますが、1,500円前後かかるということを頭に入れておきましょう。