1. HOME
  2. お手入れ
  3. 猫の歯磨きのやり方を解説!手順やコツ・歯磨きグッズを紹介!
お手入れ
猫の歯磨きのやり方を解説!手順やコツ・歯磨きグッズを紹介!

猫の歯磨きのやり方を解説!手順やコツ・歯磨きグッズを紹介!

お手入れ

歯磨きをしてない猫は歯周病になる

歯磨きをしてない猫は歯周病になる

愛猫に爪切りやブラッシングなどのお手入れはしていても、歯磨きはしてないという人は少なくありません。

「猫は虫歯にならない」と聞いたことがあるために、猫に歯磨きは必要ないと考えている人もいるでしょう。

ここでは、歯磨きの必要性について解説していきます。

猫は虫歯にならない

基本的に猫は人間のように虫歯になることはないと言われています。

猫が虫歯にならない理由として下記のようなことが挙げられます。

虫歯菌が増殖しにくい

人の虫歯は、口腔内の虫歯菌が酸を作り出し、その酸が歯を溶かしてしまうことで起こります。

虫歯菌は酸性の環境を好むと言われていますが、猫は口腔内のpHがややアルカリ性となっているため、増殖しにくいようです。

歯の形状が違う

人間の臼歯(きゅうし)は食べたものをすりつぶすことができる臼のような形になっています。

それに対し猫の臼歯は先端がとがっていて、肉を噛みちぎることに適したハサミのような形状になっています。

そのため、猫の歯には食べもののカスが溜まりにくいといわれています。

臼歯とは、奥歯のことです。

飼い猫は歯周病になりやすい

虫歯にならないからと言って、猫に歯磨きが必要ないわけではありません。

野生のネコ科動物は、口内に食べカスが残りにくい肉を主食にしています。

そのため歯周病を発症する可能性は高くありません。

しかし、ペットとして室内で飼われている猫は、キャットフードのように柔らかくて口の中に食べカスが残ってしまいやすい食べ物が主食になりがちです。

口内に残った食べカスを処理することなく放置していると、次第に食べカスが歯垢や歯石となり、歯周病を発症する危険性があるのです。

ウェットフードは歯垢が残りやすい

ウェットフードは、ドライフードと比較して歯に付着しやすいため、歯垢が残りやすいです。

また、ドライフードは歯に付着しにくいだけでなく、よく噛むことで唾液の分泌を促すため歯垢が残りにくいと言われています。

歯周病の原因

猫は乳歯の時は26本、永久歯に生え変わった後は30本の歯を持っています。

それぞれの歯と歯肉の間には『歯周ポケット』という溝があります。

歯肉や歯周組織が炎症を引き起こす原因となるのは、この歯周ポケットに溜まった歯垢です。

一度溜まってしまった歯垢は放置している時間が長くなるほど硬くなっていくため、猫の歯周病を予防するには定期的な歯磨きで歯垢を除去する必要があります。

歯周病の症状

猫に見られる歯周病の症状として、下記のようなことが挙げられます。

  • 歯茎の表面が赤くなる・腫れる
  • よだれが垂れる
  • 歯が黄色くなる
  • 食欲の低下
  • 強い口臭がする
  • 歯がグラグラする・抜ける
  • 激しい痛みにより、口元に触れるのを嫌がる
  • 歯茎から出血する
  • 膿が混ざった鼻水・くしゃみが出る
  • 顔が腫れる・膿が出る など

歯周病は放置してしまうと上記のような症状だけでなく、繁殖した細菌が全身に流れ、他の部位でも病気を引き起こす可能性があると言われています。

歯周病になると治療費がかかる

猫が歯周病を発症してしまうと、治療費を購入する費用がかかってしまいます。

家庭どうぶつ白書によると、猫の手術理由で最も多いのが歯周病/歯肉炎とされており、1回あたりの手術費は平均約60000円かかるとされています。

歯周病の対策として最も有効な手段は歯磨きです。

定期的な歯磨きで食べカスや歯垢が取れたなら、動物病院で治療してもらう必要はありません。

治療費や薬の購入費と比較すると、定期的な歯磨きをする方がお財布にも優しいでしょう。

定期的に歯磨きをしっかり行って、猫の口内の健康を保ってあげましょう。

猫に歯磨きは無理?

猫に歯磨きは無理?

今まで行っていなかった歯磨きの習慣を突然身に付けるのは難しく、最初は歯磨きを嫌がる猫が多いです。

嫌がる猫に対して無理やり歯磨きを行ってしまうと、歯磨きへの恐怖心を増長させてしまう危険性があります。

徐々に慣れさせていく

猫に歯磨きをする場合、下記のように段階を踏んで慣れさせていくのがおすすめです。

  1. 口の周りを触ることに慣れてもらう
  2. 歯に触れる
  3. 歯に触っても嫌がらないようになったら歯磨きに挑戦する

歯磨きのやり方については次の章で解説していきます。

歯磨きを始める時期

永久歯が生えそろう前の子猫の時から飼うのであれば、小さいうちから歯磨きに慣らしていくのも良いでしょう。

猫の歯磨きはいつから始めなければいけないという決まりはありません。

もしも既に猫が大人になってしまっているのであれば、少しずつ歯磨きへの恐怖心をなくしていってあげてください。

猫が嫌がる場合

猫が好きなおやつを歯ブラシにつけて口の中に入れてもらう方法もあります。

それでも猫が嫌がって歯ブラシを使った歯磨きができない場合には、ガーゼを使ってみましょう。

指に巻き付けて猫の歯を磨いてあげるだけなので、難しい作業も不要です。

歯磨きするべき頻度

猫の口内に残った食べカスは歯垢となり、何もせずに放置していると1週間以内に硬い歯石へと変化します。

1度口内に歯石ができてしまうと、歯磨きで簡単に落とすことはできません。

可能な限り毎日歯磨きをするべきです。

毎日歯磨きをするのが難しい場合でも、2~3日に1回は歯磨きをして猫の口内をケアしてあげましょう。

歯磨きジェルで慣れていく

歯磨きジェルで慣れていく

ここでは歯ブラシや歯磨きグッズの使い方を紹介していきます。

歯磨きジェルがおすすめ

猫が歯磨きを嫌がる場合には、歯磨きグッズを使って歯磨きへの恐怖心を忘れる環境を作ってあげましょう。

歯磨きに慣れてもらうのに特におすすめなのが『歯磨きジェル』です。

チキン風味など、猫が好きな味の歯磨きジェルが販売されています。

歯磨きジェルの使い方

歯磨きジェルを指につけて、指を舐めさせます。

最初は口の周りを触り、慣れてきたら唇をめくって歯に触るようにしていきましょう。

猫が眠いときや、疲れているときの方が嫌がりにくいのでおすすめです。

嫌がる場合は無理に触るのはやめましょう。
いきなり慣れさせるのではなく、ゆっくり慣れさせるのがポイントです。

歯ブラシの使い方

歯の根元部分に約45度の角度で歯ブラシを当てて、細かく揺らすように磨いてあげてください。

あまり力を入れすぎてしまうと、歯肉を傷付けてしまうこともあるため注意が必要です。

奥歯の磨き方

奥歯を磨く際には、猫の頭を手で軽く掴み、親指で上唇を持ち上げて歯を露出させると磨きやすくなります。

猫が嫌がり口を開けない場合には、歯ブラシを口の端から入れて磨いてあげましょう。

歯ブラシが口の中に入ってしまえば、口を閉じた状態でも問題ありません。

猫の奥歯の形は複雑なため、ほかの歯よりも歯石が付きやすいです。
しっかりと丁寧に磨いてあげてください。

綿棒を使う

猫が口内に歯ブラシが入るのを嫌がる場合には、綿棒を使ってみましょう。

細い綿棒なら奥歯に届きやすく、歯肉を傷つけることなく歯垢を除去できます。

猫用の歯磨き粉を綿棒の先につけて磨いてあげましょう。

綿棒の注意点

綿棒は小さいため、誤って猫が飲み込んでしまう危険性もあります。

猫の歯磨きに綿棒を用いる際には、綿棒の誤飲に注意が必要です。

どうしてもできない場合

猫にもそれぞれ個性があるため、子猫から慣れさせていこうとしても嫌がってしまうことはあります。

特に成猫から慣れさせるのは困難です。

このようなとき、無理に継続してトレーニングを行っても、かえって歯磨きを嫌いになってしまうでしょう。

歯磨きがどうしてもできないと思ったら、近くの動物病院で相談し、愛猫に合った歯磨きの方法についてアドバイスをもらいましょう。

おすすめの猫用歯磨きグッズ

おすすめの猫用歯磨きグッズ

猫の歯磨きには、歯磨きジェル以外にも様々なグッズがあります。

必ず猫用のものを使用すること

猫の歯を磨いてあげる時には、効果安全性が保証されている猫専用の歯磨きグッズを使用するように注意しましょう。

人間用の歯磨き粉には「キシリトール」が配合されている商品があります。
猫や犬がキシリトールを摂取すると、大量のインスリンが分泌され、低血糖症を引き起こしてしまう場合があります。

歯磨きシート

猫が歯ブラシを怖がる場合には、指に巻いて使用する猫用の『歯磨きシート』がおすすめです。

シートに歯磨き剤が染み込んでいるため、口の中を直接磨いてあげることができます。

歯ブラシと同じくらい丁寧に磨けるため、飼い主の指が口内に入っても嫌がらない猫であれば歯磨きシートを使ってあげましょう。

指先で力加減をコントロールできるため、歯肉を傷つけてしまう危険性も少なくなります。

シートを巻き付けるのが難しい場合には、指サックタイプのシートなどもあるので活用してみるのも良いでしょう。

指サックタイプの歯ブラシ

シートに慣れてきた猫には、指サックタイプの歯ブラシがおすすめです。

こちらもシートタイプと同じように指に装着して使用しますが、先端に歯ブラシがついています。

シートタイプの場合、指が奥歯や歯の隙間まで届かないことがありますが、指サックタイプなら歯ブラシがついているため隅々まで磨くことができます。

装着する部分が柔らかい素材でできているため猫が嫌がりにくく、通常の歯ブラシよりも初心者向きと言えるでしょう。

また、飼い主さんに磨いている感触が伝わりやすいという利点もあります。

猫用歯磨きガム

歯磨きシートも嫌がってしまった場合には、『猫用歯磨きガム』を毎日のおやつとして食べてもらう方法がおすすめです。

歯磨き用に作られているため、しっかり噛むだけで自然と歯垢を取り除いてくれます。

歯磨きガムの注意点

歯磨き用のガムとは言っても、食べ過ぎは禁物です。

猫が太ってしまう危険性もあるため、歯磨き用のガムは適正な量を守って与えてください。

液体歯磨き

飲み水に混ぜて使用する液体タイプの歯磨きグッズもあります。

猫が飲んでいる水に入れるだけなので、無理やり口を開けさせる必要がありません。

また、口臭対策にも効果的なものも多く販売されています。

無味・無臭・無色のものもありますが、中には風味や色が変わってしまうものもあるので、愛猫に気に入ってもらえそうなものを選びましょう。

液体タイプは便利ですが、通常の歯磨きがいらないというわけではありません。

通常の歯磨きを行いつつ、液体歯磨きを使用することでより高い効果に期待できるでしょう。

スプレータイプの歯磨き

液体タイプの歯磨きには、スプレータイプのものもあります。

スプレータイプは、口の中にシュっとスプレーをしてあげるだけなので、飼い主さんもお手軽に済みますし、愛猫にも長時間ストレスを感じさせません。

スプレーされるのを嫌がってしまう場合には、普段の食事や飲み水のかけてあげるのと良いでしょう。

食事や飲み水にかけてあげる場合、直接口にスプレーするよりも薄まるため、効果が低くなる可能性があるので注意しましょう。

猫用歯磨きおやつでケア

歯ブラシや歯磨きグッズでの歯磨きを嫌がる猫には、毎日のおやつにデンタルケア効果のある『歯磨きおやつ』を取り入れてあげましょう。

様々なタイプのおやつ

歯磨きおやつは下記のようなものなど、さまざまな種類が販売されています。

  • しっかり噛むことで汚れや歯垢を除去してくれる『キブルタイプ』
  • よく噛まなければ丸呑みできないように作られている『ガムタイプ』

カロリーオーバーが気になる飼い主には、自然素材のみを使って作られた無添加製品が人気です。

歯磨きおやつの特徴

歯磨きおやつは、ほどよい硬さを持っているのが特徴的で、しっかりと噛んで食べるように作られている商品が多いです。

歯磨きおやつをしっかり噛むことで唾液の分泌も活性化させてくれます。

唾液の分泌が活性化すると、口臭を予防してくれる効果も期待できるのです。

歯石を取ることはできない

猫用の歯磨きおやつのほとんどは、歯石取りの効果を持っていません。

歯垢を放置して硬い歯石になってからでは、歯磨きおやつで簡単に除去できないため注意が必要です。

また歯石をそのままにしておくと、歯肉炎や歯周病などの病気を発症する原因となってしまいます。

歯石を取り除くには、動物病院で全身麻酔を使用した処置が必要となる場合もあります。

食べカスや歯垢は歯石に変化してしまう前に取り除いてあげましょう。

歯磨きや他のグッズも併用すること

デンタルケアができるフードやおやつは歯垢を除去することができますが、歯の根本など隅々まで取り除けるわけではありません。

歯磨きおやつだけに頼らず、できる限り歯磨きをして、愛猫が歯周病にならないようにケアしてあげることが大切です。