
猫の口が臭い理由とは?口臭の原因・口臭ケアの方法を紹介!
猫の口が生臭い原因
普段は気にしていなくても、ふと近くによってきた猫の口が臭いと気づくことがあります。
猫の口臭がひどいという場合、単純に食べたものの臭いであれば問題ないですが、口の中にトラブルが発生している可能性もあります。
具体的にはどんなケースが考えられるのでしょうか。
食べたもののニオイ
餌を食べた直後の口が臭いのは、食べ物の臭いであることが多いので、少し様子を見てみましょう。
口が乾燥している
猫の口が乾燥している時は、口臭が強くなることがありますが、これも問題はありません。
歯磨きがしっかりできていない
食べたものが歯の隙間に詰まることで、歯垢や歯石が蓄積していくのは人と同じです。
実は猫も歯磨きをした方が良いと、ご存知でしょうか。
腐った臭いがする場合がある
定期的なケアができていない場合、口から腐った臭いがしてくることがあります。
この場合、下記のようなトラブルが原因の可能性があります。
- 食べかすが腐敗している
- 歯石が詰まっている
- 歯ぐきが腫れている
- 出血している
オーラルケアは子猫のうちから始めるに越したことがありませんが、今からでも遅くありません。
口内トラブルを避けるには、歯磨きを毎日のルーティンにすることから始めましょう。
猫の口が臭くなる病気
定期的なオーラルケアはしているのに猫の口が臭いという場合は、何か病気が原因となっていることが考えられます。
口の中の病気
口の中が腫れていたり、出血がある場合は、口の中の病気を疑いましょう。
「最近唾液が増えたな」という場合も、口内の炎症や痛みのせいだと考えられます。
口内炎ができている場合
免疫力が落ちているときにできやすいのが口内炎です。
口内環境を綺麗に整えられてない上、猫風邪にかかってしまった場合などに発生することがあります。
歯周病になっている場合
歯垢がこびりつくことで、口の中に雑菌が繁殖していきます。
すると、歯ぐきの炎症である歯肉炎や、顎の骨まで炎症が広がってしまう歯周炎に繋がるリスクが高まります。
体の病気
口の中は問題なさそうだけど、やっぱり口臭が強いという場合は、消化器官や内臓のトラブルを疑いましょう。
腎機能不全の場合
猫の年齢が上がるにつれて、病気のリスクは高まりますが、その中でも腎臓のトラブルは多くみられます。
腎臓病や腎臓の機能障害になると、腎臓内でアンモニアがうまく排出されなくなり、おしっこのような臭いが口臭として出てくるようになります。
糖尿病の場合
腎臓病ほどではありませんが、糖尿病も高齢の猫に比較的よくみられる病気です。
糖尿病が悪化していくと、体内で作られる有害な物質が、口臭に繋がることがあります。
猫の口臭対策
猫の口臭は、気づいたら出来るだけ早めに対応したいものです。
自宅で簡単に出来る対処法をご紹介していきます。
猫の口臭対策1:歯ブラシ
口内トラブルを防ぐには、やはり歯ブラシでのブラッシングが一番効果的です。
理想は毎日ですが、慣れていない場合は週2~3回は行うと良いでしょう。
猫の口臭対策2:デンタルおやつ
「歯磨きは暴れて大変…」という場合は、市販のデンタルおやつも活用しましょう。
『歯磨きガム』や『歯磨きジャーキー』など、種類は豊富にあります。
歯ブラシと歯磨きアイテムを交互に使うなど、愛猫と飼い主がストレスにならないような方法で、毎日のオーラルケアを習慣化していきましょう。
猫の口臭対策3:口臭ケアサプリ
口の中だけでなく、体の中から改善していきたい場合には、サプリがおすすめです。
口臭ケアができるサプリには、乳酸菌が含まれているので、猫の腸内環境を整えてくれます。
いつもの餌に粉末状のサプリを振りかけるだけなので、愛猫も抵抗感なく取り入れることができるでしょう。
猫の口臭対策4:口臭ケアスプレー
最近では、サプリと同じく乳酸菌や酵母菌が入っている『口臭ケアスプレー』も販売されています。
飲み水にスプレーするだけという手軽さです。
善玉菌が体に入り込み腸内環境を整え、悪臭の原因を押さえます。
猫の口臭対策5:餌の見直し
ウェットフードをあげている場合は、餌の見直しを検討しましょう。
一般的にウェットタイプの方が、ドライタイプよりも歯にくっつきやすく、歯垢や歯石に繋がりやすいとされています。
歯磨きのやり方
口内トラブルを防ぐためにも歯磨きは避けて通れません。
少しずつ慣れていけるような歯の磨き方と、併せて使いたい便利グッズをご紹介していきます。
猫の歯磨きの仕方
片手で猫を抱きかかえるようにして、頭を軽く抑えてあげると口元を覗き込みやすいです。
もう片方の手で歯ブラシを持ち、歯を磨いていきます。
最初から全部磨くことは難しいので、無理をせずにお互い慣れていきましょう。
慣れていない猫の場合
突然歯ブラシを使い始めると、猫はビックリしてしまいます。
まずは、濡らしたガーゼで口や歯をぬぐうところから始めていきましょう。
徐々に口元を触られるのに慣れてきたら、ブラシ型に切り替えていきます。
便利な歯磨きグッズ
猫の口内トラブル対策として、歯磨きグッズのラインアップもどんどん増えています。
出来るだけ毎日ケアができるように、便利なものは積極的に活用していくことをおすすめします。
猫の歯磨きおやつ
歯磨きデビューしたばかりの猫の場合、人に口や歯を触られるのを嫌がるかもしれません。
ガーゼでの練習を重ねつつも、便利な歯磨きおやつを取り入れていきましょう。
ガムのような硬いおやつが多く、がじがじと噛んでいくことで歯垢が取れるように作られています。
猫の歯磨きシート
歯ブラシは怖いけれど、ガーゼで口元を触られるのに慣れてきたという猫には、『歯磨きシート』が便利です。
薄手のシートに歯磨き粉が染み込ませてあるという便利グッズです。
猫の歯磨き粉
猫の歯磨き粉には、歯磨きに慣れるように猫の好むフレーバーが付いていることも多いので、歯ブラシ練習中の猫には、ぜひ試してみましょう。
なお、どうしても歯ブラシを嫌がる場合には、飲み水に入れるだけの簡単歯磨き剤を使うというのも手です。
人用の歯磨き粉を猫に使うことは厳禁です。
口臭のための餌
猫の口臭ケアとして、オーラルケアはもちろん大切ですが、同時に体の中も見直していきましょう。
食べているものによって、口臭や体臭が変わってくるからです。
猫が気に入っていそうだからと、なんとなく毎回同じ餌を買っていることが多いかもしれないですが、口臭問題が気になりだしたら体質改善につながる餌選びを意識していきましょう。
ドライフード
ウェットフードをあげている飼い主も多いですが、口臭ケアには水分値の低いドライフードの方がおすすめです。
前途しましたが、ウェットタイプの方が食べかすが口の中に残りやすく、腐敗したり、歯垢となって残ってしまうことが多いからです。
粒が大きいもの
猫の歯は本来肉を噛みちぎるような動作によって、歯垢が取れるように出来ています。
ペットとして飼われている猫は、塊肉を引き裂くようなことがないので、歯垢が付きやすくなっています。
出来るだけ硬く、そして粒の大きな餌を選ぶことで、時間をかけてよく噛むようになり、ブラッシング効果に繋がります。
デンタルケア用おやつが硬いものが多いのも、同じ理由からです。
消化しやすいもの
フードの中に穀物が入っていることが多いですが、これらは消化不良を引き起こしやすいと言われています。
具体的には下記のようなものなどが挙げられます。
- 小麦
- コーン
- 大豆
消化不良によって腸内環境が悪化すると、口臭や体臭の悪化につながるので、「穀物不使用」「グレインフリー」と書かれたフードを選ぶ方が良いでしょう。
無添加のもの
人だけでなく、猫も人工添加物は避けたいものです。
人用の食品と比べると、猫の場合は比較的基準が曖昧ということもあり、国産のものであろうと添加物が入っているということはよくあります。
パッケージの裏側の成分表示を確認して「添加物不使用」「無添加」であることを確認しましょう。