1. HOME
  2. 健康・病気
  3. 犬の歯周病の治療費とは?重度の歯周病の症状や治療方法を紹介
健康・病気
犬の歯周病の治療費とは?重度の歯周病の症状や治療方法を紹介

犬の歯周病の治療費とは?重度の歯周病の症状や治療方法を紹介

健康・病気

犬の歯周病を放置すると

犬の歯周病を放置すると

犬は歯周病になりやすく、8割以上の犬が歯周病にかかっていると言われています。

ここでは犬の歯周病の原因や症状について紹介します。

歯周病の原因

歯周病の主な原因は歯に付着した食べカスが歯垢となり、その歯垢の中で繁殖した細菌によって、周囲の歯肉に炎症が起こることです。

歯を支えている歯槽骨から膿が漏れている状態まで進行したものを『歯槽膿漏』といいます。

放っておくと大切な歯を失うだけでなく、全身の病気に繋がってしまう危険があるため、予防や治療が重要です。

▼犬の歯垢についての記事はこちら!

歯周病が重症化すると

歯周病が重症化すると、下記のような症状を引き起こす可能性があります。

瘻管

歯の根っこである『根尖(こんせん)』周辺の骨まで溶けて、のような『瘻管(ろうかん)』が形成されてしまうことがあります。

この穴は皮膚を貫通して出血や膿をともない、見るからにとても痛々しい状態です。

口腔鼻腔瘻

穴の出口が鼻腔と繋がる『口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)』に至るケースもあります。

飼い主さんが「鼻血」や「めやに」の増加などに気付いて動物病院へ連れて行き、そこで歯周病が判明するということも珍しくありません。

あごの骨折

歯周病の重症化は、あごの骨折をも引き起こす恐れがあります。

下顎の骨まで溶けてもろくなり、硬いものを噛む・転んで顎をぶつけるといった簡単なことで骨が折れてしまうのです。

歯周病で死ぬこともある?

歯周病菌が血流に乗り、全身に運ばれて心臓に達すると心不全の原因になり、最悪死に至るケースもあるといわれています。

また、肺に菌がまわると肺炎となって呼吸不全に、腎臓の場合は腎不全に陥ります。

歯周病菌が全身にめぐり、愛犬が命の危険にさらされる危険性もあります。

初期で気づくために

歯周病は初期の段階で獣医さんに診てもらい、歯の清潔を保つことが大切です。

口腔ケアの際には歯に目立った汚れが付着していないか、歯茎が赤く腫れていないかをチェックしましょう。

また、愛犬の口臭が気になる場合も要注意です。

▼犬の口臭についての記事はこちら!

犬の歯周病はうつる?

犬の歯周病はうつる?

犬の歯周病の原因となっている主な細菌は『ポルフィロモナス・グラエ(以下グラエ菌)』です。

ある研究により、70%の犬がこの菌を口腔内に保有していることが分かっています。

また、このグラエ菌をもつ犬の飼い主さんの口腔内を調べたところ、約16%から同じグラエ菌が検出されており、犬からへとうつる場合があることも判明しています。

犬から人へうつる原因となる行動

愛犬とのコミュニケーションは大切ですが、ある程度の注意が必要なことも事実です。

歯周病の原因であるグラエ菌が人にうつるリスクを上げてしまう行動として、下記のようなことが挙げられます。

  • 愛犬に口や顔を舐めさせる
  • 口移しで食べ物を与える
  • 食器を共有する
  • 愛犬に舐められた手で、口元に触れる など

愛犬との触れ合いを楽しんだ後に、手を洗うことで感染リスクを軽減することができます。

犬同士や猫にもうつる

人にうつるのと同じく、犬同士、犬とでもうつる可能性はあります。

感染を防ぐためにも、下記のような対策をすると良いでしょう。

食器を使い分ける

室内で多頭飼いしているときは、ご飯の食器をそれぞれ分けてあげましょう。

歯ブラシは別々に用意

犬同士や犬と猫で同じ歯ブラシを使っている場合も、別々のものを用意しましょう。

定期的なチェック

日常の歯磨きケアや、定期的な動物病院での歯周病チェックも大切です。

歯みがきは毎日行うのが理想です。

▼歯磨きのやり方についての記事はこちら!

★獣医師・ドッグトレーナー共同開発!
★愛犬の美容と健康をトータルケア!
★大嫌いな歯磨きがご褒美タイムに!!

重度の歯周病は治療できる?

重度の歯周病は治療できる?

歯周病は症状の進行具合によって治療方法が変わってきます。

ここからは歯周病の治療方法について紹介していきます。

軽度の場合の治療法

歯周病が進行して歯根の露出が多く、歯がグラグラであれば抜歯になります。

しかし、ごく軽度であれば歯を抜かない治療法で済みます。

歯を抜かない治療

歯周病がごく軽度の場合には、下記のような流れで処置が行われます。

  1. 超音波などにより歯石を取り除く
  2. 歯周ポケット内を洗浄する
  3. 歯をポリッシング(研磨)する

歯根にまで歯石が付着しているときには、ルートプレーニングと呼ばれる歯根の清浄化も行います。

重度の場合の治療法

出血や膿の症状だけでなく、歯周病が歯の根っこ部分や、周辺の組織にまで影響を及ぼしている程のひどい状態では、抜歯の処置だけでは対応出来なくなります。

口腔外科手術が必要になる

重度歯周病の治療は口腔外科的手術が必要です。

具体的には、抜歯に加え問題となっている歯の周囲組織の腐った部分を切除し、縫合する方法です。

さらに、顎の骨が溶けて折れている場合では、骨折の治療も必要となります。

飼い主さんが気付いてあげること

歯周病を放置し悪化すると、歯石除去や抜歯では済まなくなってしまいます。

犬は痛みを感じていても人のように言葉で表現することができないため、飼い主さんの気づかないうちに進行しているケースは多々あります。

愛犬の負担を減らし手遅れにならないためにも、日々の歯のケアや口腔の観察をすることが重要です。

★特許取得成分配合!
★旨味あふれるターキー生肉!
★グレインフリー(穀物不使用)!!

老犬の治療

老犬の治療

人と同じように、犬も高齢になるほど歯周病悪化のリスクが高まります。

免疫力も低下するため、若い犬に比べて症状が重くなりやすいのです。

高齢犬の治療法

高齢犬においても、歯周病の治療法は基本的に変わりません。

歯周病による炎症が見られるときには、獣医さんから抗生物質が出されます。

しかし、抗生物質はあくまで炎症を抑えるための対症療法に過ぎず、根本的な歯周病の治療にはなりません。

手術はできる?

高齢犬でも比較的健康であれぱ、全身麻酔によって歯石取りや歯周ポケット内の洗浄を行うことができるでしょう。

「全身麻酔で死んでしまった」という話を周囲から聞き、心配になる方も多いかと思いますが、動物医学は日々進歩しています。

ある文献では、まったくの健康な若い犬の全身麻酔による死亡率は約0.6%、高齢の犬でも0.7%ほどと非常に低い数値とされています。

多くの病院では全身麻酔を行う

無麻酔で処置することは、肉体的・精神的苦痛をともないますし、動くことで思わぬ事故に繋がりかねません。

多くの病院では、安全かつ適切に処置するために全身麻酔を行います。

もちろん、呼吸や心拍などの全身状態に細心の注意をはらっています。

高齢犬は病気にかかりやすい

若い犬に比べて高齢犬は、歯周病によって引き起こされる病気にもかかりやすくなります。

心不全・腎不全

歯周病菌が体内に入り血液によって全身に巡ると、心不全や腎不全などの重い疾患になる危険性があります。

高齢犬のは体が弱っているため、症状に耐えきれずに死亡するリスクが高まります。

肺炎

誤嚥などにより歯周病菌が気道にまわると肺炎の原因にもなります。

肺炎は呼吸不全の引き金となるため、命に関わる可能性も出てきます。

上記のような病気を引き起こさないためにも、日々の口腔ケアで観察・予防してあげましょう。

歯周病の治療にかかる費用

歯周病の治療にかかる費用

ペットが病気になったとき、治療にかかる費用は気になりますよね。

ここでは各治療にかかる費用の目安を紹介します。

歯周病の治療費

歯周病にかかる治療費は、約5~23万円とかなり開きがあります。

同じ処置でも、小型犬よりも体重の重い大型犬の方が費用は高くなり、動物病院によっても価格設定が異なります。

歯肉炎の治療費

3『歯肉炎』の治療費は、万円前後です

歯肉炎は、歯周病がなく、歯ぐきの腫れのみの状態です。

処置としては歯石取り、歯周ポケット内の洗浄、歯の研磨を行います。

軽度の歯周病

軽度の歯周病の場合、治療費は4万円~6万円前後です。

初期歯周病では、歯肉炎の治療に加え、『フラップ手術』や抗生物質の注入を施します。

フラップ手術とは、歯茎を切開し、歯周ポケットに残っている歯石などを除去する手術です。

中程度歯周病では、さらに抜歯も行われます。

重度の歯周病

重度の歯周病の場合、治療費は7万~10万円前後です。

軽度の歯周病治療よりも、多くの抜歯やフラップ手術が必要となります。

顎の骨が溶けて骨折している場合

顎の骨が骨折している場合、20万円以上になるケースもあります。

骨折の治療などの外科治療にまで及ぶと、入院日数も増え高額になります。

歯周病治療にペット保険が使える?

ペット保険に加入している人も少なくないのではないでしょうか?

多くのペット保険では、歯周病治療も保険適用されます。

保険料は?

補償プランによってどれくらいの補償金がもらえるかが変わります。

入院費含む治療費の70%を補償してくれるプランや、90%とほとんど補償してもらえるプランなど様々です。

高額補償になるほど、保険料も上がります。

加入の際によく確認すること

家族同然の愛犬が病気にかかったら、出来る限りの手を尽くしてあげたいですよね。

いざという時に、少しでも費用の補助があれば、より良い治療を受けさせてあげられます。

加入の際には、保険会社によって補償内容や補償範囲が異なるので、事前によく確認しましょう。

▼ペット保険についての記事はこちら!