1. HOME
  2. 健康・病気
  3. 猫のよだれは病気?よだれを垂らす理由や臭い対策・掃除方法を紹介!
健康・病気
猫のよだれは病気?猫がよだれを垂らす理由と予防・対策方法

猫のよだれは病気?よだれを垂らす理由や臭い対策・掃除方法を紹介!

健康・病気,

猫がよだれを垂らすのは?

猫がよだれを垂らすのは?

一般的に、猫はよだれがほとんど出ないと言われています。

犬は体温調節で口を開けて呼吸をするため、普段からよだれを出しています。

しかし、猫は体を舐めて体内の熱を逃がすため、よだれが目立つことはほとんどありません。

ここでは猫がよだれを垂らす原因について解説していきます。

よだれを垂らす時とは

よだれは自律神経である『交感神経』と『副交感神経』の分泌によって調整されています。

猫のよだれが出ているからといって、一概に病気が原因というわけではありません。

では猫のよだれの原因として、どんなことが考えられるのでしょうか。

緊張している時

猫は不慣れな環境でストレスを感じたり、興奮したりすると交感神経が刺激されます。

そのような緊張によって、ネバネバしたよだれを垂らすことがありますが、一時的なものなので様子を見てあげましょう。

幸せを感じている時

緊張している時とは逆に、リラックスをしたり幸せを感じたりすると、副交感神経が優位になります。

飼い主さんに撫でられたり、ゴロゴロ甘えながら出るよだれは、飼い主さんへの信頼のサインです。

寝ている時

猫が寝てる時はリラックスし、副交感神経が優位になっている状態です。

完全に熟睡していると、気持ちの良さからよだれが出る猫もいます。

また、お腹が空いた時にも副交感神経が刺激されると言われています。

茶色いよだれは病気?

茶色いよだれは病気?

出血によってが混ざり、茶色くなっているようなよだれは、病気が原因かもしれません。

考えられる病気としては、下記のようなものが挙げられます。

腎不全

猫が高齢になると起こりやすいのが『腎不全』です。

腎不全を発症すると、腎臓の機能が低下し、通常尿から排泄される毒素や老廃物が排泄されず、体の中に溜まってしまいます。

下記のような症状が現れた時は、注意が必要です。

  • 嘔吐を繰り返す
  • 口臭がある
  • 食欲が落ちた
  • 痩せてきた など

進行してしまうと、全身にさまざまな悪影響が現れる危険性もあるため、早めに動物病院を受診することをおすすめします。

歯周病

『歯周病』も高齢の猫に多い症状です。

増殖した細菌が作り出す毒素の影響で、歯ぐきに炎症が起こります。

炎症による痛みによって、よだれが出てしまうのです。

口内炎

『口内炎』や『歯肉炎』は、舌や歯ぐきに炎症が起こっている状態です。

そのため、炎症による違和感や痛みからよだれが出てしまうことがあります。

口内炎の原因としては、主に2つのことが考えられます。

歯石や歯垢が溜まっている

歯石や歯垢が溜まることで、細菌が繁殖し、舌や歯ぐきに炎症が起きます。

炎症による痛みで口が閉じられなくなったり、唾をうまく飲み込めなくなることによって、よだれが出ると言われています。

免疫力が落ちている

細菌やウイルスに感染した猫は、免疫力が下がり、口内炎になることがあります。

下記のような、ウイルスへの感染が疑われるでしょう。

  • 猫白血病ウイルス
  • 猫免疫不全ウイルス
  • 猫カリシウイルス など

猫同士のケンカや、唾液からウイルスに感染してしまうことがあります。

発熱があったり、下痢やリンパの腫れなどの症状がある時は、獣医さんに相談して原因を検査してもらいましょう。

中毒

猫は中毒になる対象物が多く、中毒になると、よだれが大量に出ることがあります。

種類
食品 チョコレートやココア、キシリトール、ネギ類 など
薬品類 人間用の医薬品、ノミ・ダニ用駆除剤、接着剤、 洗剤 など
植物 ユリ科、アジサイ科、スミレ科、ツツジ科、バラ科 など

実は、猫にとって毒性のある植物は、700種類以上もあると言われています。

人にとっては危険がないものも、猫にとっては取り返しのつかないことがあるため、意識して取り除いてあげるようにしましょう。

熱中症

『熱中症』の症状の一つとして、よだれを垂らすことがあります。

下記のような症状が現れた時は、熱中症かもしれません。

  • 口を開けてよだれを垂らす
  • 呼吸が荒くなる
  • 嘔吐している など

熱中症を放置すると、意識がなくなっていく危険性もあるため、保冷剤や冷たいタオルで体を冷やし、全身の体温を下げてあげるようにしましょう。

猫のよだれが止まらない場合

猫のよだれが止まらない場合

愛猫のよだれが止まらないと心配になりますよね。

日頃からできるよだれの対策や、予防法はあるのでしょうか。

よだれ対策と予防法

よだれが止まらない時は、下記のようなことをすれば改善されるかもしれません。

緊張を和らげてあげる

猫の緊張や、興奮している状態を和らげてあげることが大切です。

猫に寄り添ったり、その猫の匂いがついたものを近くに置いたりして、リラックスできる環境を作ってあげましょう。

中毒を引き起こすものを選ばない

中毒を引き起こすものや、刺激物などは、なるべく猫が触れないところに置きましょう。

また、身の回りの観葉植物も、猫が中毒を引き起こすものを選ばないように気をつけましょう。

薬は水や食べ物と一緒に

猫は苦味に敏感なため、薬を飲ませる際によだれが出ることもあります。

服用後に、水や食べ物をとらせるようにしたり、猫の飲みやすい形状の薬を処方してもらうようにしましょう。

熱中症になる環境を作らない

熱中症は、風通しの悪い高温の環境で起こります。

夏場や暑い日はエアコンをつけるなど温度管理を行い、長時間暑い場所へ猫を放置しないように気をつけましょう。

▼猫にとっての快適な気温についての記事はこちら

猫のよだれが臭い

猫のよだれが臭い

腐った臭いがするなど、猫の口臭がひどい時は、歯周病などの口腔トラブルかもしれません。

猫は歯垢が付着しやすいので、口腔内のケアが必須です。

歯周病によるよだれや口臭

歯周病にかかると、口臭が腐ったような臭いがします。

歯垢や歯石が付いていると、口の中の細菌が増殖し、臭いのある物質を生成します。

▼猫の口臭の原因&口臭ケアについての記事はこちら

歯周病の予防と対策

歯周病の予防には、口腔内のケアが必要です。

一般的な口腔内ケアの方法は『歯みがき』です。

歯みがきで歯垢除去

歯みがきをすることで、歯周病の原因となる歯垢の除去ができます。

歯周病になると炎症の痛みだけではなく、治療の際にも全身麻酔が必要になるなど猫に負担がかかります。

そうならないためにも、毎日のデンタルケアを心掛けましょう。

毎日口の中をチェックすることで、病気の早期発見にも繋がります。

歯みがきのやり方

歯みがきをする時は、猫が嫌がらないように少しずつ始めることがポイントです。

口を触ることに慣れさせる

成猫になってから歯磨きをはじめると、猫は嫌がりやすくなります。

できるならば、子猫の頃から、口周りや歯を触ることに慣れさせるようにしましょう。

初めは口の周りから、慣れてきらた前歯から奥歯まで触れるようにしましょう。

ガーゼや歯磨きシートを使う

奥歯に触ることに慣れてきたら、水気を含んだガーゼや歯磨きシートで歯を磨きましょう。

ガーゼや歯磨きシートに慣れてきた後は、歯ブラシにもチャレンジしてみて下さい。

歯ブラシで歯みがきする

歯みがきは、歯周ポケットに45度の角度で歯ブラシを当て、小刻みに優しく磨いてあげましょう。

一日にすべての歯を磨こうとすると、猫にとっては負担になるため、毎日少しずつ磨いていくのが口腔ケアのコツです。

▼猫の歯磨きのやり方についての記事はこちら

歯みがきを嫌がる時

無理やり歯みがきをしようとすると、猫はストレスを感じます。

どうしても嫌がる時には、口腔ケア用サプリを使うという方法があります。

しかし、歯周病を防ぐためには、少しずつでも歯を磨いてあげることが一番効果的です。

猫のよだれの掃除

猫のよだれの掃除

猫のよだれは、粘性のものやゼリー状のもの、さらさらのもと様々です。

そんな猫のよだれを掃除するには、どのような方法があるのでしょうか。

よだれの拭き取り方

よだれを拭き取る方法として、次に2つを紹介します。

蒸しタオルで拭き取る

1つ目は蒸しタオルを使う方法です。

タオルを濡らしてレンジでチンしたり、適温のお湯にひたすだけで手軽に用意ができます。

温かい蒸しタオルで、口周りのよだれをきれいに拭き取ってあげましょう。

ペット用のボディタオルを使う

2つ目は市販されているペット用のボディタオルを使う方法です。

ペット用であれば、猫が万が一舐めても平気な成分が配合されているので安心です。

ペット用ボディタオルは、100枚入りセットなどがあり、使い捨てのため、汚れても洗う手間を省くことが可能です。

病気によるよだれの掃除方法

透明ではなく血が混じって茶色いよだれは、病気が原因の可能性があり、他の猫にも病気が感染する恐れがあります。

そのため、よだれを家中に垂らしてしまった時は、除菌が必要です。

また、臭いがきついこともあるので、臭いを残さないようにしましょう。

除菌シートや除菌スプレーを使う

臭いのきついよだれは、除菌効果のあるもので拭き取るようにしましょう。

猫にとって優しい成分のものを選ぶことも、大切なポイントの一つです。

除菌シートで拭いた後は、除菌スプレーも併用することで効果が高まります。

臭いの取り方

拭き取った後にも臭いが気になるときは、ペット用消臭剤を使用しましょう。

瞬間的に効果の高いスプレー型や、効果が持続する置き型など、複数のタイプから適したものを選ぶことが出来ます。