犬の花粉症の症状とは?花粉症の時期や対策・治療方法について紹介!
犬に花粉症はある?
花粉の舞う季節、花粉症の人は辛いですよね。
沢山の花が咲いて、散歩も楽しい季節ですが愛犬はどうでしょう?
愛犬は辛くても話せないので、飼い主さんが気付いてあげなければいけません。
ここでは犬の花粉症について解説します。
犬の花粉症について
人だけではなく、犬にも花粉症はあります。
犬も『アトピー性皮膚炎』があり、そういった体質の犬は花粉症になりやすいです。
アトピー性皮膚炎は、人とように様々なものに過敏に反応してしまう疾患で、花粉にも反応します。
人はスギやヒノキ花粉に反応しやすいですが、犬は『ブタクサ』などに反応します。
花粉症になりやすい犬種
- 柴犬
- シー・ズー
- ゴールデン・レトリーバー
- ラブラドール・レトリーバー
- シェットランド・シープドッグ
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- ダルメシアン
- ボストン・テリア など
上記の犬種が花粉症なりやすいと言われているので、ペットとして飼っている方は注意して観察してあげてください。
痒そうにしていたら、早めに病院で診てもらいましょう。
犬の花粉症の症状
愛犬の花粉症の症状を見落とさないよう注意して、早めに対処してあげましょう。
花粉症の疑いがある症状とは?
人のような鼻炎の症状もあるのですが、犬の場合は皮膚に症状が出ることが多いです。
下記のような症状が出たら、散歩の際は要注意です。
- 皮膚をかゆがる
- 発疹
- 身体のあちこちを舐める
- 掻きすぎて、一部の毛が抜け薄くなっている
- 目を掻く・目の周りなどの皮膚が赤くなる
- 咳をする
- 耳に炎症が見られる
- 嘔吐や下痢など消化器疾患 など
人との症状の違い
人の場合、鼻や目の粘膜に特定の花粉が付くと炎症を起こす物質が出ます。
この炎症により粘膜が腫れて鼻づまりになったり、粘膜についた花粉を取り除くためにくしゃみが出ます。
しかし、犬は粘膜の細胞の分布が人と違うために、反応が出にくいようです。
犬の鼻は、様々なものに過敏に反応しすぎないつくりになっているという見解がありますが、はっきりとは分かっていません。
犬に出やすい症状
犬の花粉症は、涙目やくしゃみ、鼻づまりなどよりも、下記のような症状が多く出ます。
- 皮膚の乾燥
- 痒み
- 発疹
- 目の充血 など
中には喘息のような症状も出ることもあるようです。
犬のアレルギー皮膚炎
犬の花粉症は、『アレルギー皮膚炎』としての症状が出やすいです。
犬は皮膚のバリアが弱く、アレルギー物質を取り込みやすい体質なのです。
アレルギーの原因
症状が人とは違う犬の花粉症ですが、アレルギーの原因物質も違うのでしょうか?
アレルギーの原因物質となる草の種類
犬の花粉症の原因として考えられる植物の種類は、イネ科(茎が細く背丈の低い雑草類)や、キク科(背丈の高い雑草類)などです。
これらがアレルギーの原因となるのではないかと言われています。
原因となるイネ科植物の種類
下記の植物は花粉症の原因になるイネ科の植物です。
- カモガヤ
- ネズミホソムギ
- オニウシノケグサ
- ハルガヤ
- オオアワガエリ など
これらの植物は、繁殖力も高く寒さにも強いので雑草として認識されています。
イネ科の花粉飛散範囲は数十メートルのため、近寄らなければ大丈夫でしょう。
原因となるキク科植物の種類
花粉症の原因となるキク科の植物として、下記のようなものが挙げられます。
- ブタクサ
- ヨモギ など
アレルギーの原因となる上記の植物は、数年続けて花を咲かせる多年草の仲間です。
草丈は低めでイネ科と同じように飛散範囲は狭いので、近寄りすぎないことが重要です。
イネ科、キク科植物の生育地
イネ科、キク科の植物は下記のような場所に生えています。
- 道端
- 川沿い
- 堤防
- 畑 など
特にブタクサはどこにでも生えています。
生息してる場所を確認し、お散歩コースからは外しましょう。
花粉が舞う季節は?
- イネ科:主に3月~10月(ピークは5月)
- イネ科ブタクサ属:主に8月~10月(ピークは9月)
- キク科ヨモギ属:主に8月~10月
上記の通りほぼ1年を通して花粉は舞っていますが、犬のアレルギー症状が出やすいイネ科、キク科は夏から秋が気を付けるべき季節です。
犬の花粉症を治療するには
花粉症で辛そうにしている愛犬を見ているのは、飼い主さんにとっても辛いものです。
できることならその辛さから開放してあげたいですよね。
ここでは花粉症の対処法や治療法などを解説します。
病院での検査
まずは花粉症を引き起こしている原因についてを検査する必要があります。
一番多く用いられている検査は、採血のみで行うことができる『アレルゲン特異的IgE検査』です。
アレルギー原因物質に対するIgE抗体の量を測り、多く出ればアレルギーを持っているということが判明します。
検査の時期
アレルゲンの検査は花粉が飛んでいる時期に行います。
花粉が飛んでいない時期だと花粉に対しての反応が現れず、正しい結果が出ないからです。
アレルギー原因物質を特定できれば、それに対する対処法が明らかになり、症状の軽減に繋がります。
完治は難しい
人もそうですが、根本的な完治を目指す治療はありません。
そのため、症状を和らげるための対症療法がメインとなります。
薬を処方してもらう
皮膚の状態の悪化を防ぐために、『ステロイド剤』や『ヒスタミン』剤が処方されます。
ステロイド剤は長期間使用すると副作用が出やすくなります。
一時的に症状はおさまりますが、使用には必ず獣医師の指示を仰ぎましょう。
目を痒がっていたり、充血している場合には目薬も効果的です。
減感作療法
治癒の可能性がある治療法で、『減感作療法』というものがあります。
これはアレルギーの原因物質を少しずつ体内に投与し、抗原に慣らして行く方法です。
この治療法の長所は、効果が持続し、副作用がめったに出ないことです。
短所は効果の発現が遅く、注射による痛みも伴います。
再生医療
犬の細胞を採取し、培養してそれを投与する『再生治療』という治療法もあります。
これにより免疫が作用し、健康な状態へ戻そうと再生や構築を行います。
副作用がほとんどなく、手術に比べたら心身ともに負担も少なく済む方法です。
様々な治療を試して、良い効果が得られなったときは病院で相談してみて下さい。
犬の花粉症対策
犬にとっては口や鼻から花粉が入ることより、皮膚に付着する方がダメージが大きいようです。
花粉から愛犬を守るには、どのような対策が必要なのでしょうか。
花粉症対策として気を付けること
花粉症対策として、下記のようなことがあげられます。
- 散歩の時間を考慮する
- 散歩の後に、愛犬の体を拭く
- 飼い主さんも外出後は花粉を落としてから家に入る
- 家の中の掃除を念入りにする
- シャンプーの回数を増やす
- ブラッシングの回数を増やす など
▼犬のお風呂や洗い方についての記事はこちら!
▼ブラッシングのやり方についての記事はこちら!
花粉が多い時は散歩を控える
下記のような天候の日は花粉が多く飛ぶため、散歩は控えた方が良いでしょう。
- 雨が降った翌日の晴天
- 湿度が低い日
- 風が強い日
- 最高気温が高い日 など
お昼前後や夕方あたりが花粉の飛散が多い時間帯です。
持っておくべき対策グッズ
下記のようなグッズをまとめておき、すぐに使えるようにしておくと良いでしょう。
対策アイテム | 用途 |
散歩の際に着せる服 | 愛犬に花粉が付着するのを軽減できます。 家の中に花粉が入らないように、服は外で脱がしましょう。 |
ブラシ | 体に付着した花粉を落とせます。 |
シャンプー | 花粉が多い時はこまめにシャンプーしてあげましょう。 |
グルーミングスプレー | ブラッシングの前に吹きかけることで、ブラッシングをスムーズに行うことができます。 |
ウエットティッシュ | 顔や足など、ブラシで落とせない部分の花粉を取り除くことができます。 |
空気清浄機 | 家の中の花粉を取り除くことができます。 持ち運ぶことができる小さい空気清浄機なら、車内などでも活躍するでしょう。 |
エリザベスカラー | 掻くことによる炎症を防ぐことができます。 あまりにも掻いてしまうならエリザベスカラーを使用しましょう。 |
▼エリザベスカラーについての記事はこちら!
症状の緩和に期待できる食材
下記のような食材は、花粉症の症状の緩和に期待できます。
ヨーグルト
人も花粉症対策やインフルエンザ予防には、『クレモリス菌FC株』がいいということで、ヨーグルトを摂取する方も多いと思います。
犬も同じで、乳製品アレルギーがなければ与えてみると良いかもしれません。
納豆
納豆に含まれている『納豆菌』は免疫機能を高める働きがあります。
免疫力が高まれば病原菌から身を守れます。
免疫が正常に働けば、アレルギー原因物質が体内に入っても過剰に反応するようなことはありません。
薬だけに頼るのではなく、食べ物で腸内環境を整えてあげる事も大事です。