_s-790x540.jpg)
猫に生魚は危険?猫に魚をあげるために知っておくべきこと!
猫にマグロはあげてもいいの?
猫といえばマグロが大好きというイメージがあります。
猫にマグロのお刺身を与えるのは、健康上において特に問題はなく食べていいものに含まれます。
マグロを猫に与えるのはメリットもありますが、気を付けなければならないことがあります。
猫にマグロを与えるリスク
マグロにはビタミンやタンパク質のほかに、血合いの部分には生育に欠かせないタウリンが豊富に含まれていると言われています。
ただし、マグロは見た目やイメージと異なり脂肪が多く含まれているので、肥満にならないよう与えすぎには気を付けましょう。
寄生虫が含まれている可能性がある
稀にマグロにはアニサキスなどの寄生虫がついていて、それが猫の病気につながる場合もあります。
アニサキスについてはあとで説明していきます。
アレルギー反応が出ることもある
また、マグロでアレルギーを発症する猫もいます。
マグロのアレルギーがある猫がマグロを食べると、体を痒がったり、下痢や嘔吐を繰り返します。
マグロを与えたあとにこのような症状が出た場合には、すぐに病院に連れて行ってあげてください。
こうした理由により、特に成長段階の子猫には、生の魚を与えないようにした方が無難かもしれません。
猫にマグロを与えるには
マグロを与える場合は、加熱すると安心です。
寄生虫が予防できる上に、チアミーゼという酵素を取り除くことができます。
チアミーゼとはビタミンB1を分解する酵素ですが、猫はB1が不足しがちなため生でマグロを食べるとますます欠乏してしまいます。
マグロを茹でて細かく食べやすい大きさに切ってあげるのが、一番良い方法だと考えられます。
刺身をあげてはいけない理由
猫には、生の刺身を与えるべきではないとする意見もあります。
なぜかというと、前途したように生のお刺身にはまれに寄生虫がついていることがあるからです。
特に寄生虫の中でも生魚に寄生しやすいのが、アニサキスです。
アニサキスとは
アニサキスは体長2,3センチほどので、白いひものような寄生虫です。
魚のなかでもサケやサバ、アジなどに寄生していて、人間も食中毒を引き起こすことがあります。
アニサキスは胃腸の中に入ると、胃壁や腸壁に入り込んで炎症を起こします。
猫に対しても同様に、アニサキスは胃腸の壁に入り込んで炎症を起こして、嘔吐や下痢を引き起こします。
アニサキスは噛むことで防げる
アニサキスはよく噛むことで防ぐことが出来ます。
しかし、猫の場合は十分に咀嚼できないのでアニサキスがそのまま体内に入り込むことがあります。
そうすると、アニサキスが胃腸にそのまま入り込んでより深刻な炎症を引き起こしたり、命の危険に晒されたりする可能性も出てきます。
生の刺身をあげてはいけないとする意見は、こうした理由が挙げられます。
アニサキスから猫を守るには
アニサキスは60度以上での加熱を1分以上、またはマイナス20度以下での冷凍を24時間以上すれば死滅します。
お魚を与える場合は、茹でたりなどしてしっかり加熱をするとアニサキスから猫を守ることができます。
また、刺身を与えたあとに下痢や嘔吐といった症状が出た場合は、すぐ病院に連れて行きましょう。
場合によっては、内視鏡で除去する必要も出てきます。
焼き魚なら大丈夫?
生のお刺身を猫に与えない方がいいのは、寄生虫などが問題になるからです。
焼き魚は寄生虫の心配がありませんが、与える場合にはいくつか注意しておきたいポイントがあります。
与える魚の種類に注意する
まず、与える魚の種類に注意しましょう。
特に焼き魚として定番のサバやイワシなどの青魚は、与えすぎるとお腹や胸にしこりが出来るイエローファット(黄色脂肪症)という病気の原因になってしまいます。
下記の青魚には、イエローファットの原因となる不飽和脂肪酸が多く含まれています。
- イワシ
- サンマ
- サバ
- ブリ
イエローファットとは
イエローファットとは、不飽和脂肪酸の過剰摂取により、猫の皮下や腹腔内の脂肪を変性・炎症をさせる病気です。
脂肪が黄色く変色するので黄色脂肪症と呼ばれています。
青魚には不飽和脂肪酸が多く含まれていて、分解する時にビタミンEを大量に消費します。
その結果、ビタミンEが不足することでイエローファットになってしまいます。
イエローファットの症状
炎症を起こした脂肪が硬いしこりになり、その部分には痛みがあります。
また、下記のようなときはイエローファットの可能性があります。
- 猫にしこりがある(痛みがあるため触ると嫌がる)
- 歩き方に違和感がある
- 食欲がない
- 元気がない
- 発熱している
すでに調理されている魚は与えない
スーパーやコンビニなどですでに焼いてある魚は、与えないように気をつけましょう。
すでに調理された焼き魚は塩やタレなどで味付けされているものがほとんどで、猫の腎臓に負担がかかる可能性があります。
焼き魚を与える場合は、一切調味料を使わずに調理したものをあげる必要があります。
そのため、人間用の焼き魚とは別にしておきましょう。
焼き魚を与えるコツ
おすすめの調理のコツは、しっかりと火を通した魚をほぐして、小骨を除きながら細かくすることです。
小骨を猫が飲み込むと、喉や胃、食道などに刺さって体内を傷つける可能性があります。
飼い主の分の魚にも注意しましょう。
目を離したすきに猫が食べてしまうかもしれません。
また、寄生虫は内臓に寄生することが多いので、しっかりと中まで火を通すか、あるいはあらかじめ魚の内臓を抜いて綺麗にしてから調理すると安心です。
猫にあげてよい魚の量
猫には、あげていい魚とできればあげない方がいい魚とがあります。
あげていい魚の代表として、タラやタイなどの白身魚が挙げられます。
白身魚は脂肪分が少なく、猫のお腹や胸にしこり状の脂肪ができるイエローファットを避けることが出来ます。
しかし、白身魚でも与えても良いとされている目安があります。
白身魚を与えても良い量
一度にあげても良い量は、刺身一切れの半分ほどが目安です。
白身魚を与えるには、寄生虫を予防するためにも、しっかりと火を通しておく必要があります。
また、白身魚は小骨が小さく丈夫なものが多くあります。
猫に与える際には、小骨をしっかりと取り除いてあげることも必要です。
青魚を与えても良い量
青魚を与える場合、一度に与えても良い量は、刺身の量の四分の一ほどと言われています。
それ以上与えると、イエローファットや寄生虫だけでなく、ヒスタミン中毒のリスクが高まります。
ヒスタミンとは
ヒスタミンとは魚の持つ、細菌の脱炭酸酵素によって発生するもので、猫が大量に摂取すると下痢や嘔吐などを引き起こします。
熱にも強い物質なので、加熱しても消えることはありません。
アジやぶりを与えるのは出来るだけ避けるか、与える場合なら極力新鮮なものを選びましょう。
キャットフードで安全に魚を食べさせる
自分で魚の量や種類を考え、猫に与えるのはリスクがあります。
猫に魚を食べさせたいと思ったら、缶詰やキャットフードで与えるのが安全です。
市販されているフードであれば、栄養バランスがしっかりと考えられています。
猫におやつとして魚を食べさせたい場合には、缶詰が便利でしょう。
しかし、缶詰は必ず猫用のものを与えてください。
猫が骨を食べてしまったら
食卓から目を離した隙や、ごみ箱の中から探し出して、うっかり猫が魚の骨を食べたというケースがあります。
魚の骨それ自体はカルシウムやグルコサミンなどの栄養があり、猫が食べても問題はありません。
しかし、誤飲によって魚の骨が喉に刺さることがあります。
特に、シャケの骨は丈夫なため大きな事故につながりかねません。
猫が魚の骨を飲むと
目を離した隙に猫の喉に骨が刺さった場合、猫は口を開きっぱなしにしたり、よだれを垂らしたりし始めます。
口をしきりと気にしたり、嘔吐のような動きをすることもあります。
魚を与えた際には、このような症状がないか必ず観察しましょう。
また、こうした場合は、すぐさま応急処置をしましょう。
応急処置
何人かで猫の体を上向きに押さえて口を開けて、ピンセットなどを使って骨を抜いてあげましょう。
しかし、猫もパニックを起こします。
猫の歯や爪などで手を怪我しないよう気を付けてください。
また、暴れている猫を無理に押さえつけてしまうと、猫を傷つけてしまうことや、骨折してしまうこともあります。
抜くことが難しいと判断した場合や、骨が目視できない場合には病院に連れていって、獣医師から抜いてもらう方法が最も適切です。
また、無事に骨が抜けたとしても、骨やピンセットで喉の奥や食道、粘膜などを傷つけている場合があるので、病院に連れて行って診察を受けてください。
骨の誤飲を防ぐには
猫を飼っているご家庭の場合、魚の骨は袋に入れてしっかり閉じるなどして猫の手の届かないところに処分しましょう。
食卓や三角コーナーなどの魚の骨は放置せず、素早く処理をすることも必要です。
また、栄養のために魚の骨を猫に与えたいと思ったら、魚の骨を使用したおやつもあるので、そのおやつを与えた方が安全でしょう。