犬のお風呂の入れ方とは?頻度や洗い方、お風呂好きにする方法!
犬はいつからお風呂に入れる?
犬を飼い始めた方は、「犬にお風呂は必要なのか」「どれくらいの頻度で入れるべきなのか」など様々な悩みがあるでしょう。
まずは子犬のお風呂について紹介していきます。
子犬は病気にかかりやすい
生まれて間もない子犬は、免疫力が低い上に体温調節も上手くできません。
この時期にお風呂に入れて体を冷やしてしまうと、感染症などの思わぬ病気にかかってしまう可能性があります。
子犬が汚れてしまったら
お風呂に入れられない子犬でも、汚れをそのままにして良いわけではありません。
子犬の体で特に汚れてしまうのは、ウンチやおしっこをするお尻の周りです。
もしも子犬のお尻が汚れてしまったら、ウェットティッシュやタオルで優しく拭き取ってあげましょう。
拭いてもキレイにならない場合
拭くだけでは間に合わない場合には、子犬を怖がらせないようにお尻だけを軽く洗いましょう。
洗った後は水分をしっかりと拭き取って子犬の体を冷やさないようにしましょう。
お風呂に入れるタイミング
子犬をお風呂に入れるタイミングは、月齢が2か月ごろに受ける狂犬病などのワクチン接種を終えて、2週間ほど経ったころです。
念のため獣医さんに確認してから入れてあげるとよいでしょう。
お風呂に入れる頻度
お風呂に入れる頻度は月に1~2回が目安です。
子犬の洗い方
犬はお風呂に入ること自体に、とても体力を使います。
また皮膚も弱いため、皮脂を落とし過ぎると皮膚病の原因になることもあります。
湯船には入れず、シャワーで子犬の体を濡らしてシャンプーしましょう。
また、長時間のお風呂は体力を使うので、10分程度の短時間で済ませましょう。
▼犬の皮膚病についての記事はこちら!
子犬が嫌がる場合
嫌がるようなら洗面器の中にお湯を入れて、足から少しずつ濡らしていきましょう。
逃げ回ってしまうときには、バケツなど高さのあるものを使うと子犬の体を濡らしやすくなります。
お風呂に入れないとどうなる?
犬のお風呂は、ニオイを抑えるためだけのものではありません。
お風呂に入らないことで、健康状態に影響が出てしまう可能性があります。
病気のリスクが高まる
お風呂は犬の健康を維持する上で不可欠です。
お風呂に入れないと、人よりも皮膚が弱い犬は、毛や皮膚の汚れが原因で皮膚病などの病気になってしまうことがあります。
見えない汚れがついている
目で見て汚れていないように見えても、犬の毛や皮膚には細かい汚れが付いています。
また、犬の皮膚にノミやダニが寄生している可能性もあります。
特に外で遊ぶたびに体を汚す犬や、脚を舐める癖のある犬は注意が必要です。
無理に浴槽に入れないこと
犬の体を洗わないことには問題がありますが、水が苦手な犬を無理に浴槽に入れるのもまた問題です。
水に恐怖心や不快感を感じない犬なら、飼い主さんとのスキンシップやコミュニケーションの1つとして浴槽に入れるのも悪くないでしょう。
しかし、水が嫌いでシャンプーにも手こずる犬が多いのも事実です。
信頼関係が崩れてしまう
犬の好みや生活のパターンを無視して無理に浴槽に入れると、ますますお風呂が嫌いになり、飼い主さんとの信頼関係も崩れてしまうかもしれません。
犬にお風呂が不可欠といっても、必ずしも浴槽に入れる必要はありません。
犬の毛の長さや皮膚の状態を見ながら適切な頻度でシャンプーして、犬の体の清潔を保ってあげましょう。
犬と一緒に入るときの温度
シャワーの後に湯船に入れてあげることを喜ぶ犬もいます。
人と同様にお風呂で温まることで血行が促進され、老廃物を取り除いたり、リラックス効果にも期待できます。
犬と一緒にお風呂に入りたいときのお湯の入れ方についてご紹介します。
犬にとっての適温
犬は人間よりも皮膚が薄いため、人が入って気持ちいい温度は犬にとっては熱すぎるので注意してください。
お風呂&シャワーの温度
夏場と冬場では気温も違うため、季節によって温度調節をする必要があります。
夏 | 35℃前後 |
冬 | 38℃前後 |
犬は体温調節が苦手
犬の体は、体温調節の面でも人間の体ほど機能していません。
そのため、温度計で水温を計り、微調整しながら入れてあげましょう。
入浴中に犬が震える理由
愛犬が入浴中に震えるのは、寒いからという理由だけではありません。
入浴中に犬が震えるときは、下記のような原因が考えられます。
- 不安やストレスによって恐怖を感じている
- 物理的な寒さ
- 病気や体調不良 など
ストレスを感じている
犬がお風呂に感じる不安やストレスは、水に対するものだけではありません。
大きなシャワーの音や自分のニオイを消してしまうシャンプーの強い香りなどに、不安やストレスを感じていることもあります。
この場合は、シャワーを使わず洗面器で水を汲んで使う、香りが控えめなシャンプーを使うなどの対策をしてみましょう。
寒さを感じてる
寒いことが原因で震えている場合には、お湯の温度と浴室の温度差が考えられます。
シャワーから熱めのお湯を出すなどして、室温を上げましょう。
体調不良・病気にかかっている
愛犬に元気がない様子が見られるときは、なにかの病気にかかっていることも考えられるので入浴は危険です。
入浴中に元気がなくなった場合には、入浴を中止してください。
愛犬の様子がおかしいと感じた場合には、すぐに動物病院へ連れていくようにしましょう。
お風呂での犬の洗い方
ここからは、愛犬とのお風呂に必要なものや洗い方について紹介していきます。
必要なものはまとめておく
犬用のお風呂グッズを揃えておくと、愛犬も飼い主さんも快適にお風呂タイムを楽しめます。
シャンプーやブラシなどの必要なものを入れておく道具バケツがあれば、道具を忘れてお風呂の途中で犬を待たせることがありません。
お風呂のときに必要なものは下記の通りです。
- 犬用のバスタブ
- 犬用のシャンプー
- 滑り止めのタオルやマット
- バスタオル
- ブラシ など
犬用の小さなバスタブがあれば、人用の大きなバスタブを怖がる犬も安心です。
タオルは多めに用意しておくと良いでしょう。
必ず犬用シャンプーを使うこと
シャンプーは必ず犬用のものを使いましょう。
子犬なら低刺激な子犬用のシャンプーを使うと皮膚のトラブルを防ぐことができます。
洗う手順
ここからは洗う手順について紹介していきます。
洗う場所
洗う場所は下記の部分になります。
- あし
- 肛門・内股
- 胸・おなか
- 背中
- 頭・顔
あし
まず犬を驚かせないように、足から徐々に体を濡らしていきます。
シャンプーを泡立て、汚れやすい肉球の間や足先などをしっかり洗いましょう。
肛門・内股
続いて、足同様に汚れやすい肛門の周りや内股を優しく洗います。
胸・おなか
続く胸からおなかは、お散歩でも汚れが付きやすい部分ですから、しっかり泡立てて洗いましょう。
背中
背中は、お尻の部分から首に向かって洗うようにしましょう。
頭・顔
最後は頭と顔です。
目や耳に入らないように手ですくったぬるま湯をかけ、目の周りは濡らしたガーゼやタオルで拭きます。
シャンプーを使い過ぎるのも犬の肌を傷める原因になるので注意しましょう。
洗い終わったら
洗い終わったあとは、脇や肉球の間などシャンプーが残りやすい場所を特に気をつけて洗い流します。
乾かし方
早く乾かすために、ドライヤーの前にバスタオルなどで水気を拭きとりましょう。
嫌がりやすい顔まわりは後にして、それ以外の場所から乾かします。
弱(45~60℃程度)に設定したドライヤーを30㎝ほど離れたところから毛並をかき分け、皮膚までしっかり乾かしてあげることがポイントです。
▼犬のドライヤーについての記事はこちら!
犬をお風呂好きにさせるには
愛犬をお風呂に入れたいのに、嫌がってしまうこともあるでしょう。
ここからは犬がお風呂嫌いにならないためのコツを紹介していきます。
事前に準備しておく
犬はお風呂の時間が長いと苦痛に感じてしまいます。
愛犬をお風呂に入れるときには、なるべく早くお風呂を済ませてあげるために事前の準備をしましょう。
使うものをまとめておく
お風呂で使うグッズやタオルなどの必要なものを揃え、すぐ手に取れる場所に置きます。
前述したように、バケツなどに入れておくと良いでしょう。
ブラッシングしておく
シャンプーをしやすくするために、あらかじめ犬の毛をブラッシングして細かなほこりなどの汚れを落とし、毛並みを整えておきましょう。
▼犬のブラッシングについての記事はこちら!
犬が暴れてしまう場合
多くの犬はお風呂嫌いです。
浴槽に入れる必要はありませんが、暴れると体を洗うこともできません。
お風呂場の準備
犬は敏感な肉球が冷えたり、いきなり足が濡れたりするのが嫌いです。
愛犬がお風呂場を嫌なところだと思わないように、熱いお湯を流して床を温めたり、床をしっかり拭いておくことで苦手意識が改善されるでしょう。
水に慣らしておく
愛犬をお風呂好きにするには、子犬をお風呂に入れ始めるころから、様子を見て徐々に水に慣れさせておくとよいでしょう。
ストレスとなっていることを改善する
水を怖がる以外に、先ほど挙げたようなシャワーの音やシャンプーの匂いなど、愛犬がお風呂を嫌がる原因があるなら改善します。
トリミングサロンや病院に連れていく
残念ながら、飼い主さんのシャンプーの仕方が嫌いという場合もあります。
そんなときは、トリミングサロンや動物病院でプロにお任せして、シャンプーは気持ちがいいことを愛犬に認識させましょう。
愛犬がシャンプーに快適さを感じるまで、子犬のころから数回で構いません。
お風呂の入れ方を学べる
プロほど上手くいかないとしても、飼い主さんが犬に不快感を感じさせないお風呂の入れ方をしっかり身につけることができます。
気持ちいいシャンプーができるようになれば、飼い主さんと一緒にいられるお風呂の時間を好きになってくれるかもしれません。