1. HOME
  2. 犬反抗期いつまで?なりやすい犬種は?【反抗期の行動別】上手な対処法
犬反抗期いつまで?なりやすい犬種は【反抗期の行動別】上手な対処法

犬反抗期いつまで?なりやすい犬種は?【反抗期の行動別】上手な対処法

, 飼い方

犬の反抗期はいつまで?

犬の反抗期はいつまで?

反抗期を迎えるのは人だけじゃありません。

あまり話題になることはありませんが、実はほとんどの犬が、子犬~成犬の間に反抗期を迎えています。

「パピー期(子犬期)は終わったはずなのに最近噛むことが増えた…」など悩んでいる飼い主さんは、反抗期の可能性も視野に入れて対応しましょう。

反抗期はいつ頃?

犬の反抗期は、平均して1~3回ほどあると考えられています。

回数 時期
1度目 6~10ヶ月頃
2度目 1歳半頃
3度目 2~3歳頃

『態度に現れるかどうか』はその子によっても大きく違いがあるため、気付かない飼い主さんもいるようです。

どのような行動・態度?

犬は反抗期を迎えると、名前の通り『反抗・反発』するような行動が増えます。

1度目の行動

1度目(6~10ヶ月頃)は、感受性が育つことで、恐怖心や警戒心などが現れやすくなります。

相手に向かって吠えたり、噛んだりなどのトラブル行動が目立つようになるでしょう。

2度目の行動

2度目(1歳半頃)は、成犬に近づき体力もついたことで、物を壊すなどのいたずらが増えてきます。

また、所有欲も増えてきて、『おもちゃや縄張りを守るために吠える、唸る』などの敵対心を見せることもあると言われています。

3度目の行動

3度目(2~3歳)は、心身が成長し、自我が発達した時期です。

今まで反応していた飼い主さんの言葉をわざと無視したり、あえてトイレではないところで粗相をするなど、わがまま行動が目立つようになります。

反抗期が出やすい犬種とは?

人でも反抗度合いが異なるように、個体によってバラつきのある反抗期。

その中でも、比較的反抗期が見られやすい犬種があります。

  • チワワ
  • トイプードル
  • シーズー
  • ダックス
  • 柴犬
  • コーギー
  • テリア
  • シェルティ など

これらの犬が必ず大変!というワケではありませんが、自我や縄張り意識が強く、反抗期が目立ちやすいと考えられています。

反抗期行動①【噛む】対処法

反抗期行動①【噛む】対処法

反抗期に見られる大きなトラブルのひとつに、『噛む』という行動があります。

「お世話するたびに噛まれるかも…」と思うと、飼い主さんの方も精神的に参ってしまいますよね。

噛む行為が見られるようになったら、どう対応したら良いのでしょうか。

毅然とした態度をとる

1歳を過ぎた犬の歯は強く、落ち着いた態度をとることは決して簡単なことではありません。

しかし、噛まれたときに派手にリアクションを取ることで、「遊んでもらっている」と、勘違いしてしまうことがあります。

「困ったり嫌なことがあれば噛めばいい」と犬が学んでしまうと、手に負えなくなるため注意が必要です。

愛犬に噛まれたときは、「痛い!」と大きな声で不快を伝えて、毅然とした態度でその場を離れるようにしましょう。

原因を探る

噛まれた後は、『なぜ噛むのか?』について、落ち着いて分析しましょう。

  • 自分が近寄るときに噛む
  • 疲れた様子のときに噛む
  • 知らない人や他の犬が引き金となっている など

何度か様子を見ていくと、どのようなシーンでそのような行動に移るのかが分かるようになってきます。

飼い主が原因

近寄ったり、お世話をするときに噛もうとする場合は、アプローチを変えてみましょう。

  • 事前に声をかける
  • 一度お座りさせてから近寄る
  • おやつを使う など

突然アクションを起こすのではなく、一呼吸おいてから距離を近づけることが大切です。

犬自身が原因

遊んでいるときや、眠そうなときに噛む場合は、『所有欲』や『警戒心』が強くなっているのかもしれません。

引き金となるタイミングが分かったら、そっとして、落ち着くまで見守ってあげましょう。

外的要因

散歩中などに外部の人や犬に向けて威嚇するときは、出来るだけ人気の少ない時間を狙うなどして、ターゲットに合わないように意識しましょう。

反抗期はずっと続くものではないので、出来るだけ落ち着いて暮らせるように、生活スタイルを調整するのも一つの手です。

反抗期行動➁【吠える&夜泣き】対処法

反抗期行➁【吠える&夜泣き】対処法

噛まれるのと異なり、物理的なダメージは少ないものの、『吠える』というトラブルは精神的に響くものです。

大きな声で吠え続けられたり、夜泣きまで始まると、飼い主さんだけではなく周り近所への迷惑も心配になります。

吠え始める時期は?

1~3度目のどの反抗期においても、吠えるという行動は現れやすくなっています。

散歩中など警戒心から吠えることもあれば、縄張り意識で吠えたり、あえて困らせるために吠えるなど、原因はさまざまです。

吠えている間はどうする?

犬が吠えている間は、つい「静かにして!」と相手をしたくなるものです。

でもそれは逆効果。

吠えれば吠えるほど、「飼い主さんも一緒に楽しんでくれている!」と勘違いしてしまうからです。

相手にしないことが大切

冷たく感じてしまうかもしれませんが、『徹底的に無視すること』が鉄則です。

その代わり、ちょっとでも落ち着いたら褒めてあげましょう。

時間はかかるプロセスですが、『吠えても良いことはおきない』と学べば、落ち着いてくれるようになります。

どうしてもやめないときは?

どれだけ無視をしても吠え続けているときは、天罰法を取り入れましょう。

天罰と言っても、直接犬に危害を加える方法ではありません。

  1. ペットボトルや缶に小石などを入れる
  2. 犬が吠えると同時に、1を床に落とす
  3. 吠える=大きな音が鳴ってビックリする経験を重ねる

吠えた瞬間に、『良くないことが起きる』と学んでもらう方法です。

出来るだけ大きな音が鳴るような仕掛けを作りましょう。

▼散歩中のしつけ方についての記事はこちら

反抗期行動③【 ご飯食べない】対処法

反抗期行動③【 ご飯食べない】対処法

反抗期に突入した愛犬が、わざとご飯を食べなくなることがあります。

このようなときには、どう対処したら良いのでしょうか。

ご飯を減らしてみる

反抗心からご飯を残しているようであれば、あまり気にする必要はありません。

お皿にごはんが残っているのは衛生面からも良くないので、量を減らしてみるのも手です。

どんどん痩せていく状態でなければ、少し様子を見てあげましょう。

とっかえひっかえごはんを変えたり、おやつばかりあげるのは、わがままを助長させることに繋がるため逆効果です。

念のため他の原因も探る

少し様子をみても、食べない日が続くようなときは、反抗期とは別の理由があるのかもしれません。

ストレスが原因?

犬はストレスを感じると、食欲が落ちることがあります。

引っ越しや新しい家族の受け入れ、周りの騒音など、精神的負荷がかかっていないかをチェックしましょう。

もしストレスが原因のときは、出来る限りストレスの原因を取り除いたり、心のケアをしてあげることが必要です。

病気が原因?

少しずつは食べているようでも、下記のような症状が見られるときには、動物病院を受診しましょう。

  • 疲れた様子が続いている
  • ぐったりしている
  • 丸2日間何も食べない など

とくに子犬の場合は、ごはんを食べない期間が続くと、『低血糖症』のリスクも高まるので注意が必要です。

低血糖症とは・・・血液中のブドウ糖(グルコース)濃度が低下することにより、脳や様々な中枢神経の働きが悪くなり、ぐったりして元気がなくなる、痙攣や発作、意識障害、体温の低下などの症状が現れます。

▼犬がご飯を残す理由についての記事はこちら

反抗期行動④【トイレ】対処法

反抗期行動④【トイレ】対処法

パピー期(子犬期)にトイレトレーニングが完了していても、反抗期に粗相をする犬は多いものです。

部屋が汚れる原因にもなり、「ひたすら掃除で疲れた…」とめげそうになりますが、放置をせずにちゃんと対応しましょう。

再トイレトレーニングを実施する

「またか…」と思う方もいるかもしれませんが、反抗期には2度目、3度目のトイレトレーニングを行いましょう。

手順はパピーの時と同じです。

「いつか反抗期が終わるから…」と放置してしまうと、トイレを忘れてしまい、状況が悪化することもあります。

出来たら積極的に褒める

そわそわと落ち着きがない様子をキャッチしたら、トイレに連れていきましょう。

トイレが出来たら大げさなほどに褒めることで、しつけが進みます。

散歩中に排泄を促す

わざとトイレシートを避けているようであれば、積極的に外に連れ出して、散歩中に用を済ませる方法もあります。

汚れた場所は徹底的に掃除する

犬は自分の匂いのする場所に、次の排泄をする生き物です。

汚れに気づいたら、除菌・消臭スプレーなどを活用して、綺麗に拭き掃除を心掛けましょう。

去勢手術視野に入れる

反抗期のタイミングにもよりますが、あちこちに匂いをつけているときには、雄犬のマーキングかもしれません。

縄張りを示すために、テリトリーの隅々に尿をかける行為です。

その場合は、去勢手術をすることで解決するケースもあるため、検討しましょう。

▼犬のマーキング対処法についての記事はこちら