犬が痩せる理由とは?食欲があるのに痩せる原因・対策について紹介!
犬の平均体重
人と同じように、犬も体重管理をすることが健康のために重要です。
肥満になってしまうと、さまざまな病気の原因になるので注意しましょう。
ここでは、サイズ別の適性体重や見分け方について紹介します。
サイズや犬種によって適性体重は違う
犬の体重の目安については犬種名で検索をするとわかるのでチェックしてみましょう。
たとえば、小型犬の中でも人気がある『トイプードル』の平均体重は3.6~4.1キロです。
中型犬の『ビーグル』は8~14キロです。
大型犬の『ラブラドール・レトリーバー』は25~34キロです。
体重の平均的な目安と比較をすることで、簡単に普通体型か肥満体型かをチェックすることが可能です。
愛犬が理想体型なのかどうかを確認しよう!
適性体重がわかっても理想体型かどうかはわかりにくいですよね。
そのようなときには、ボディコンディションスコア(BCS)を確認してみるのがおすすめです。
BCSによると理想体型は、横から見たときに腹部の吊り上がりがわかり、上から確認すると肋骨の後ろに腰のくびれがある状態をいいます。
また、身体に触れると脂肪が過剰についておらず、肋骨に触ることができる程度の肉が確認できます。
このようにBCSをチェックすることで、その結果から5段階に評価し、犬の体重を管理していくことができます。
ボディコンディションスコアのチェック手順
ボディコンディションスコアのチェック手順は下記のようになります。
- 犬を横から見て、ウエストのくびれをチェック
- 犬を真上から見て、腰のくびれをチェック
- 犬の肋骨部を撫で、骨の突起を感じることができるかをチェック
- ウエストを触って、くびれ具合をチェック
- そのまま手を腰の方へ移動し、どのくらい腰骨が浮き出ているかをチェック
チェックが終わったら下記の表に当てはめ、5段階で評価することができます。
段階 | 状態 | 特徴 |
BCS1 | 痩せ | 触っても脂肪がわからない。 肋骨、腰椎、骨盤が容易に見える。 腰のくびれ、腹部の吊り上りが目立つ。 |
BCS2 | やや痩せ | 肋骨を触るのが容易。 上から見て腰のくびれが顕著。 腹部の吊り上がりがはっきり見える。 |
BCS3 | 理想的 | 過剰な脂肪がなく、肋骨を触ることができる。 上から見て肋骨の後ろに腰のくびれがある。 横から腹部の吊り上がりが見える。 |
BCS4 | やや肥満 | 脂肪は多いが肋骨は触ることができる。 上から見て腰のくびれは見えるが、はっきりとしてない。 腹部の吊り上がりがやや見える。 |
BCS5 | 肥満 | 脂肪が多く、肋骨を触ることが難しい。 腰のくびれがほとんど見られない。 腹部の吊り上がりは見られない。または垂れ下がっている。 腰椎や尾根部にも脂肪がついている。 |
BCS1とBCS2は痩せ気味となり、BCS4とBCS5は太り気味となります。
どちらも健康にリスクがある状態といえます。
BCS3以外に該当する場合、フードの量や種類、運動量を見直してBCS3を目指しましょう。
犬の1キロは人間に換算すると?
人間と同じ感覚で「1キロや2キロ程度、体重が増えたとしてもたいしたことではない」と考えてしまいがちです。
しかし、犬の場合は体重が1キロ増えてしまった場合、人間でいうと数キロ増えたのと同じ状態です。
計算方法は下記のようになります。
愛犬の体重の増減÷愛犬の体重×換算したい人間の体重
体重50キロの人が飼っている愛犬(体重5キロ)が1キロ太ったと考えてみましょう。
計算式に当てはめると下記のようになります。
1÷5×50=10
このように式に当てはめることで、人間でいうと10キロも体重が増えたことがわかります。
適性体重を保つことができるように散歩や運動をしたり、ごはんを与え過ぎないように気をつけましょう。
食欲があるのに痩せる理由
愛犬がごはんをしっかり食べてるのに痩せると、心配になりますよね。
ここからは食べているの痩せてしまう原因について見ていきましょう。
ストレス痩せ
個体差はあるものの、犬は精神的に敏感でストレスを抱えやすいです。
また、家族の精神状態を敏感に察知し、それが愛犬にも影響する場合があります。
環境の変化があったときに、食欲ある状態で急に痩せた場合はストレス痩せかもしれません。
できるだけコミュニケーションをとるようにして、愛犬のストレスを取り除いてあげましょう。
寄生虫や病気の可能性
食べても痩せる病気として下記のようなものが挙げられます。
- 膵外分泌不全
- 蛋白漏出性腸症
- リンパ管拡張症 など
このような病気の場合は、ごはんを食べていても食欲が以前より落ちていたり、元気そのものがなかったりします。
寄生虫がいる場合は、犬のフンを見るとわかることがあるので確認をしてみましょう。
寄生虫・病気どちらの場合も治療が必要になるため、疑いがある場合はかかりつけの動物病院に問い合わせてみましょう。
摂取カロリーと消費カロリーのバランスが崩れている
運動量が多い犬のごはんの量が少なめの場合、ダイエットをしている状態と同じなので痩せやすくなります。
消費カロリーは散歩などの運動や、生活環境の変化によって変わる場合があります。
愛犬の様子を見て病気などの疑いがなさそうであれば、フードがあっているか、フードの量が適切かを確認してみるのも1つの方法です。
しかし、十分に食べているにも関わらず痩せていくようであれば、病気の可能性もあるので獣医さんに相談してみましょう。
犬が冬になると痩せる理由
犬の体重管理はしているのに、冬になると痩せてしまうこともありますよね。
適性体重を維持したいと考えている場合、体重増加をしたほうが良いのか悩んでしまう飼い主さんも少なくありません。
冬に痩せる理由
犬が冬に痩せる理由は、体温維持のためなのです。
一般的に犬は人より体温が高く、寒い冬には基礎代謝がアップするので痩せやすくなります。
同じ散歩コースだとしても、冬とそれ以外の季節では冬のほうが消費カロリーが多くなりがちです。
冬に痩せるのを防止するには
冬に痩せるのを防止するためには、食事量を少し増やしましょう。
体重を増やしたいからと極端にごはんの量を増やすと肥満になってしまう可能性があるため、適量を増やすのが良いです。
体重5キロの犬の場合、増加する餌の量は8~15グラムほどにするのがベストです。
餌にトッピングしてあげる
ごはんの量は変えず、トッピングで工夫をする方法もあります。
犬用の魚や肉、スープを混ぜると体重維持に役立ちます。
ただし、人間用に味をつけた肉や魚は、犬にとって味が濃すぎるので注意が必要です。
犬用のおやつをごはんにのせてあげたり、肉や魚を無味で与えるほうが良いでしょう。
スープはぬるめに温めてあげると、身体の内側から温めることができます。
▼犬に与えることができる食べ物についての記事はこちら!
犬のストレス
犬は人と同じようにストレスが溜まり、体を壊してしまうことがあります。
ストレスが原因で体重が減少してしまっている場合があります。
犬は本来、多くの運動時間が必要なので、室内にずっと閉じ込められているような状態(散歩に行けない状態)はストレスの原因になります。
もし、愛犬の様子がおかしいと感じたときには「犬のストレスチェック」をしてみましょう。
犬にストレスが溜まるととる行動
犬はストレスがあるときに、下記のようなさまざまな行動をとることがあります。
- 鼻をなめる
- あくびをする
- 理由なく吠え続ける
- 同じ場所をうろうろする
- 自分のしっぽを追いかける・噛む
- 同じ場所を舐め続ける
- 吐く など
このような行動をしている場合、下記のようなことをチェックしましょう。
- 食事は足りているのかどうか
- 愛犬の住んでいる環境が適切か
- 無理やり散歩させている など
犬のストレスの原因
人にとっては普通だと感じるものも、犬にとってはストレスになる場合があります。
体罰はもちろん、飼い主さんの態度や真正面から手を出すなどのちょっとした行動などでも、犬に恐怖や不安を与えてしまっているとストレスがたまります。
また、犬は騒音や明るさなどでもストレスを感じてしまいます。
引っ越しやコミュニケーション不足もストレスになるので注意する必要があります。
ストレスを溜めないために
視覚的、聴覚的なストレスがある場合は、環境を変えることも考慮しなければなりません。
犬のストレス解消には、空いた時間に愛犬と遊んだり、適度な散歩に出かけたりとコミュニケーションを十分とるようにするのがおすすめです。
老犬が痩せる理由
老犬になると、体重が減少しやすくなります。
これは老化によって散歩や運動する時間が減り、その分、カロリーを消費しなくなるので食欲が低下するからです。
老犬の場合はさまざまな病気にかかっている可能性もあるため、食欲旺盛かどうかや元気があるかを毎日チェックするのがおすすめです。
しかし、体重が減少し過ぎてしまうのは体調的にも良いとはいえません。
そのため、体重増やす工夫をするのも良いでしょう。
老犬を太らせるには
太らせたいときには、高たんぱく質のごはんを与えるのが効果的です。
しかし、いきなりごはんを変えてしまうと体調不良の原因になるため、普段のごはんにササミを加えるなどの方法がおすすめです。
もし、それまで食べていた量を1度で食べなくなっている場合は、食事量は同じで良いので与える回数を分けてみましょう。
1日2回与えていたのであれば、1日3回に分けてると良いでしょう。
回数を増やせば1回分の量が減るので完食しやすくなります。
老犬のために注意すべきこと
老犬になると硬いフードは消化が悪く、食べない場合もあります。
老犬に与えるごはんがドライフードの場合は、ぬるま湯をかけて柔らかくしてあげたり、可能なようであればウェットフードに切り替えたりする方法もあります。
水道水をぬるま湯程度に沸かしてごはんにかける方が良いでしょう。
ミネラルウォーターはカルシウムやマグネシウムを含んでいるため、下痢や尿結石につながる可能性があるので注意が必要です。