1. HOME
  2. 飼い方
  3. 犬の食ふんをやめさせるには?うんちを食べる理由や食べた時の対処法
飼い方
犬の食ふんをやめさせるには?うんちを食べる理由や食べた時の対処法

犬の食ふんをやめさせるには?うんちを食べる理由や食べた時の対処法

飼い方

食ふんはいつまでするの?

食ふんはいつまでするの?

『食ふん』とは、犬が自分で排泄したうんちを食べてしまう行動のことを言います。

一般的に食ふんをしてしまうのは生後1年くらいまでと言われていますが、全ての犬に当てはまるわけではありません。

犬が食ふんをするのにはいくつかの理由があります。

それぞれの理由について見ていきましょう。

興味本位で食べてしまう

子犬は、興味本位で自分が排泄したうんちを食べてしまうことがあります。

飼い主さんは、愛犬がうんちを食べている姿を見て驚いてしまうかもしれませんが、生後1年未満の子犬が食ふんをしてしまうことはよくあること。

子犬は自分が排泄したうんちが何なのかわからず、口に入れて確かめてみようとするので、うんちが汚いものだという認識がありません。

ストレス

散歩不足や飼い主さんにかまってもらえないなどのストレスから、子犬は食ふんをしてしまうことがあります。

また、退屈しのぎでうんちをおもちゃがわりにして口にしてしまうこともあります。

毎日お散歩することを心掛けてみたり、留守番ばかりではなくこまめに遊んであげたりすることを意識してみましょう。

子犬を育てる母犬の場合

食ふんは、子犬だけに見られる行動ではありません。

成犬でも見られますが、そのほとんどが子犬を育てる母犬です。

母犬の食ふんは子犬を守るため?

子犬が自分でうまく排泄ができない場合、母犬は子犬のお尻をなめて刺激を与えながら排泄を促し、うんちを食べて処理します。

また、子犬のうんちのニオイで敵に赤ちゃんがいる巣を知られないために、ニオイのもとであるうんちを食べるという本能的な行動だという説もあります。

子犬が自分で排泄をできるようになれば、母犬は自然と食ふんをすることはなくなりますが、その後も母犬が食ふんをする場合は対策が必要となってきます。

空腹感や消化不良による栄養不足

与えられたフードだけでは空腹が満たされず、空腹感を満たすために自分が排泄したうんちを食べてしまうことがあります。

逆にフードの量が多すぎる場合や、ドッグフードの切り替えなどが原因で消化不良を起こしているときも注意が必要です。

食べたものが消化されないまま排泄されてうんちから食べもののニオイがするため、つい食べてしまったり足りなくなった栄養素を補おうとしてしまうのです。

うんちを食べることに害はある?

うんちを食べることに害はある?

では、犬がうんちを食べてしまうことに害はあるのでしょうか。

食ふんをすることによって、すぐに大きな病気になってしまうというわけではないのですが、食ふんをし続けることによってさまざまなリスクが引き起こされる可能性が高まります。

伝染病などの病気

犬の体内に寄生虫がいた場合、排泄したうんちを食べることで、再度口から寄生虫を取り入れることになります。

また、食ふんをする癖がついてしまっている場合は、散歩中などにほかの犬が排泄したうんちを食べてしまうことも……。

それによって、寄生虫や伝染病などの病気にかかるリスクが高まる危険性があります。

消化不良や栄養不足

消化不良や栄養不足による食ふんの場合は、下記のような心配があります。

  • お腹の中に寄生虫がいる
  • えさの栄養が足りていない
  • 栄養素の吸収や分解がうまくできていない など

与えているドッグフードが原因の疑いもあるので、ドッグフードを変えて様子をみるか、一度お医者さんに診てもらうことも検討してみましょう。

犬がうんちを食べたら

犬がうんちを食べたら

愛犬がうんちを食べてしまったとき、どうしたら良いのでしょうか。

食ふんは生後1年くらいで自然と落ち着いてくる行動だと考えられていますが、成犬になっても食ふんをしてしまうときはやめさせる必要があります。

愛犬が食ふんをしてしまったときの対処法を紹介します。

対処法① すぐにうんちを片づける

病気ではなく食ふんが習慣化している場合は、出来る限り素早くうんちを片づけるよう心掛けましょう。

強制的にうんちを食べることができない状況を作り出すことが大事です。

もし愛犬がうんちを食べている場面に遭遇しても、大声を出したり叱ったりせず、静かに片付けるようにしましょう。

犬は「うんちで遊ぶと飼い主さんは喜んでくれる」と感じて食ふんをやめなかったり、「うんちをすることは悪いことなのかな」と受け取ってうんちを隠すために食べてしまうことがあります。

対処法② フードを与える回数や量を調節する

空腹によって食ふんをしてしまうというケースは少なくありません。

フードを与えたときに一気に食べてしまう場合、与える回数を増やしたり量を調節してみましょう。

このケースで食ふんをしてしまう犬は、適切な量のフードを食べることによって食ふんをやめる可能性が高いです。

また、消化不良で空腹になる場合は、フードの種類を変えることを試してみてください。

対処法③ ストレスを取り除く

飼い主さんと過ごす時間が少なくなるなど、ストレスや退屈しのぎで食ふんをしてしまうことがあります。

ストレスが原因の場合は、こまめにお散歩をしたりかまってあげたりすることで、食ふんをやめさせる効果が期待できます。

▼犬の散歩のしつけ方についての記事はこちら

ドッグフードでやめさせられる?

ドッグフードでやめさせられる?

食ふんをしてしまう理由が消化不良や栄養不足の場合は、現在与えているドッグフードが合っていないのかもしれません。

食ふん防止の手助けをしてくれるサプリメントもあるので、有効に活用して食ふんをやめさせましょう。

ドッグフードの切り替え

前述したように、ドッグフードの切り替えによって消化不良や栄養不足が起こり、食ふんをしてしまうことがあります。

切り替え後に食ふんをしてしまうときは、急な食事内容の変化によって体がついていかずに消化不良を起こしている可能性が考えられます。

元のドッグフードに戻してみることで食ふんをやめることもあるので、試してみてください。

栄養バランスの良い食事を

また、ビタミンなどの栄養が不足しているときに、食ふんで栄養素を摂取しようとすることがあります。

愛犬に合った栄養バランスのドッグフードに切り替えることも検討しましょう。

▼犬の栄養バランスについての記事はこちら

食ふん防止サプリメント

食ふんを防止するサプリメントを試してみるのも良いでしょう。

食ふん防止サプリメントは、野菜から抽出された成分や唐辛子が配合されているものが多くなっています。

そのサプリメントが消化管を通過することででうんちが苦くなり、犬が嫌う味になることによって食ふん防止に役立ちます。

消化を助けるサプリメントも有効?

また、消化を助けるサプリメントもあります。

このサプリメントを摂取することによって、うんちのニオイを軽減させることができます。

この方法は、うんちから食べもののニオイがすることで食ふんをしてしまう犬に有効です。

食ふん防止グッズ

食ふん防止グッズ

食ふん防止ドッグフードサプリメント以外にも、食ふん防止グッズがあります。

最後に防止グッズの使い方と効果を解説します。

うんちにかけるスプレータイプ

犬のしつけ用として販売されているスプレーは、噛みぐせや舐めぐせ、食ふん防止グッズとして使用することができます。

犬が嫌がる苦味成分が含まれており、うんちにスプレーをすることで強い苦みを感じるため、食ふんを防止できると考えられています。

えさに混ぜるシロップタイプ

食ふんを防ぐために開発されたシロップは、犬のえさやおやつに混ぜて使用します。

シロップを混ぜたえさやおやつを食べるとうんちが苦くなるため、「うんちはまずいもの」と学習させる効果が期待できます。