犬の逆くしゃみとは?逆くしゃみの原因や止める方法を紹介!
犬の逆くしゃみ症候群とは
『犬の逆くしゃみ』というものをご存知でしょうか?
名前の通り、くしゃみとは逆の特徴があるようです。
ここでは、その症状について解説していきたいと思います。
通常のくしゃみとの違い
通常のくしゃみは、刺激に対して反射的に口や鼻から空気を強く吐き出す行為のことを言います。
逆くしゃみはその反対で、『口は閉じたまま、ブーブーと鼻を鳴らして、鼻から空気を何回も吸い込む』という様子が特徴的です。
逆くしゃみは苦しくないの?
ブーブー、フガフガと苦しそうに聞こえるので、最初は「発作?」「吐きそうなの?」と、びっくりしてしまう飼い主さんが多いようです。
しかし、ほとんどの場合、1分程度で治まります。
特に苦しいものではないようなので、愛犬が逆くしゃみを始めたら、様子を見るようにしましょう。
何歳ぐらいから出始める?
幼少期から症状が現れるのが一般的で、高齢になることで治まることもあれば、一生出続けるケースもあります。
高齢になって、突然この症状が現れることはほとんどないため、他の病気が原因となっている可能性があります。
逆くしゃみを起こしやすい犬種
下記は、逆くしゃみを起こしやすい犬種と言われています。
・トイプードル
・パピヨン
・チワワ
・フレンチブルドッグ
・パグ
・シーズー
・ペキニーズ など
逆くしゃみは、小型犬で短頭種に多い症状となっています。
その理由としては、体の構造上の問題や、鼻腔の狭さが関係していると考えられています。
逆くしゃみが治まると、犬は何事もなかったかのようにケロっとしていることが多いので、普段と変わった様子がなければ心配する必要はありません。
犬の逆くしゃみの原因
一見苦しそうな逆くしゃみ、それを毎日見ているのは辛いものですよね。
ここからは、逆くしゃみは何が原因で起こっているのかを解説します。
逆くしゃみの原因とは
残念ながら、逆くしゃみのはっきりとした原因は解明されていませんが、鼻の奥で刺激を感じて生じる生理現象が多いと考えられています。
- 鼻炎(寄生虫性鼻炎・慢性突発性鼻炎など)
- 空気中の刺激物(除菌剤や芳香剤など)
- 副鼻腔疾患
- 冷気
- ハウスダスト
- 花粉、植物の種
- 鼻の中に出来た腫瘍
- 重度の歯周病
- 軟口蓋過長
- 興奮時 など
鼻をかめないので、ムズムズすると、生理現象として逆くしゃみをすることもあります。
短時間であれば問題ない?
高齢の犬ではなく、短頭種、小型犬の中に該当する犬で、1日3回程度の発作であれば深刻に考えなくても良いでしょう。
落ち着くと何事もなかったかのように過ごすことが多いので、様子を見てあげてください。
高齢犬の逆くしゃみ
前述したように、若い頃は出なかったのに、年とともに逆くしゃみが増えた時は病気の兆候かもしれません。
高齢犬のくしゃみと逆くしゃみについて解説します。
高齢犬の逆くしゃみは別の病気?
逆くしゃみ自体は病気ではありませんが、下記のような病気が原因で逆くしゃみが出ている可能性もあるので注意が必要です。
- 副鼻腔炎
- 蓄膿症
- 鼻腔内腫瘍
- マイコプラズマ感染症
- 細菌性鼻気管炎
- 真菌症
- 歯周病
- 気管虚脱
- アレルギー など
粘り気のあるような鼻水が出るときは、副鼻腔炎や蓄膿症が原因かもしれません。
また、鼻血を伴う場合は、鼻腔内腫瘍の可能性も考えられます。
鼻腔内腫瘍
鼻腔内腫瘍を患うと、空気が通りにくくなり、くしゃみやいびきがひどくなります。
鼻の中に出来る腫瘍で、良性(ポリープ)のものもあれば、悪性のものもあります。
中年齢から高年齢にかけて多くなり、メスよりオスの方がかかりやすい病気とも言われています。
鼻腔内腫瘍の原因&症状とは
タバコの副流煙も原因の一つと言われています。
鼻血が出やすくなる症状がありますが、犬種によっては鼻血が外に出ず、飲み込んでしまっていることがあります。
このように犬によっては症状が現れにくく、気付いたときには病気が進行しているということもあるため注意が必要です。
進行するとどうなるの?
進行すると骨や脳が圧迫され、顔が変形したり、痙攣を起こしたりします。
いずれにせよ放置はせず、連続でするくしゃみが多くなったときは、獣医さんに診てもらいましょう。
歯周病
高齢犬は、歯周病によってくしゃみをすることがあります。
歯周病の原因&症状とは
歯周病は、歯に歯石がこびり付き、歯石中の細菌が付着・繁殖することにより炎症を起こします。
その後、膿が鼻腔に侵入することで、くしゃみが出るようになるのです。
進行するとどうなるの?
歯周病が進行すると、あごの骨が溶けたり、細菌が全身に広がることで、内臓に大きなダメージを与えます。
犬の歯磨きは大変ですが、ガーゼを指に巻いて磨くなど、愛犬が嫌がらない方法で毎日ケアすること大切です。
▼犬の歯周病についての記事はこちら
▼犬の歯磨きのやり方についての記事はこちら
▼犬の歯石の原因について詳しく知りたい方はこちら
逆くしゃみと気管虚脱の見分け方
逆くしゃみと思っていたら、実は『気管虚脱(きかんきょだつ)』で、気づかずに進行していたということがあります。
ここでは、逆くしゃみと気管虚脱の違いについて解説します。
気管虚脱とは?
気管虚脱とは、空気の通り道である気管が細くなり、呼吸困難に陥る病気です。
下記の犬種に多い症状だと言われています。
- トイプードル
- ヨークシャーテリア
- チワワ
- ポメラニアン など
気管虚脱の症状とは
気管虚脱は、下記のような症状が現れます。
- 咳
- 苦しそうな呼吸
- 失神
- チアノーゼ(舌が紫色になる)
- 不眠
- 食欲減退
- ぐったりしてる など
首輪の圧迫や運動の後に、ガーガー喉を鳴らすような症状もあります。
軽度の場合、咳のみが出るため、気付きにくいことが多いので注意が必要です。
自然に治るの?
末期になると気管が塞がってしまう場合があります。
自然に治ることはなく、進行性のため、早めの処置が必要です。
苦しそうな状態が10分以上続くときは、気管虚脱かもしれないので、すぐに動物病院に連れていきましょう。
気管虚脱の予防方法
気管虚脱の予防法として、下記の方法が挙げられます。
- 首輪などで喉を圧迫しない
- 肥満を防ぐ
- 室温を適温に保つ など
散歩の際もハーネスなどを使用して、喉を締め付けないようにしましょう。
食事、おやつなどバランスのとれた食事を心掛けて、太らせないようにすることも大切です。
▼犬の栄養バランスについての記事はこちら
▼犬のダイエット法についての記事はこちら
夏は特に注意が必要
特に夏、室温が高くなるとハァハァと息が上がり、気管の負担が大きくなります。
犬は毛があるので平熱も高く、約38~39度ほどもあります。
人よりも暑がりのため、温度管理にも注意して、快適に過ごせるようにしてあげましょう。
逆くしゃみの対処法
逆くしゃみはそこまで心配する行為ではないことがわかりました。
しかし、出来ればその時間を短くしてあげたいですよね。
ここからは、逆くしゃみの対処法について紹介していきます。
逆くしゃみの対処法
逆くしゃみには、下記の対処法が効果的と言われています。
- 鼻をつまむ
- ツボを押す
- 舌を触ったり、おやつを与えたりして唾を飲み込ませる
- 鼻に息を吹きかける
- 胸、喉をマッサージする
- 背中を撫でてリラックスさせる など
肋骨の一番下から、肋骨の骨と骨の間を、頭に向かって6つ数えた場所に『膈兪(かくゆ)』というツボがあります。
このツボを押してあげると、人でもしゃっくりが止まると言われています。
犬の逆くしゃみにも効果的なため、苦しそうに逆くしゃみをしているときには、そのツボを優しく刺激してあげましょう。
長頭種は腫瘍ができやすい?
長頭種の犬は、鼻の中に腫瘍ができやすいと言われています。
ダックスフンドなど鼻の長い犬種で、逆くしゃみが長く続くときは、鼻腔内腫瘍の兆候かも知れません。
逆くしゃみがなかなか治まらないようなときには、早めに動物病院で検査を受けるようにしましょう。