1. HOME
  2. 健康・病気
  3. 猫の平熱は何度?猫の体温の測り方・体温が高いときの対処法を紹介!
健康・病気
猫の平熱は何度?猫の熱や低体温症の対処方法・予防方法を紹介!

猫の平熱は何度?猫の体温の測り方・体温が高いときの対処法を紹介!

健康・病気

猫の平熱は何度?

猫の平熱は何度?

猫を抱っこすると湯たんぽのように温かく感じませんか?

その理由は、猫の平熱は人よりも高いからなのです。

猫の平熱は何度くらい?

猫の平熱は、成猫で人よりやや高い38~39度ほどです。

年齢により平熱はやや異なり、生まれたばかりの子猫は35~36度、老猫になると成猫よりやや低い37~38度ほどとされています。

もし体温が40度以上あれば熱がある可能性が高いので、動物病院に連れていきましょう。

猫の体温調節の方法

猫が汗をかく部位は肉球だけで、人と違い全身から汗をかいて体温を調節をすることができません。

それでは暑い時や寒い時に、猫はどのように体温調節しているのでしょうか。

パンティング

猫が暑いと感じるとき、『パンティング』と呼ばれるハァハァとあえぐような呼吸をします。

パンティングによって気化熱を呼吸器から放出し、体の熱を逃がしているのです。

グルーミング

もう一つの気化熱を利用した方法が、体を舐める『グルーミング』です。

グルーミングには毛づくろいだけでなく体温調節の役割もあります。

体を舐めることによって気化熱を利用し、舐めた部分の体温を下げています。

シバリング

猫は寒さを感じたときに、『シバリング』という体をブルブルと震わせる方法で熱を発生させて体温を保とうとします。

人も寒さを感じると体がブルブルと震えることがありますが、それと同様です。

毛を逆立てる

室内ではあまり見かけませんが、寒い時に猫をみると、いつもより膨らんでいることがあります。

これは体の毛を逆立て膨らませることで空気の層を作り、熱を逃がさないようにしているからです。

熱の測り方

熱の測り方

体温は健康状態を把握する基準の一つです。

日頃から飼い主さんが気にかけてあげると、異常に気が付きやすくなります。

体温計を使った測り方

飼い主さんが普段からできることとして、日常のスキンシップで平熱を把握しておくことが挙げられます。

少しでも平熱と違うと感じたら『ペット用の体温計』で測ってみましょう。

人用の体温計でも測れますが、正確さや衛生面からペット用の体温計を使うのがベストです。

体温は下記のような方法で測ることができます。

耳で測る

耳で測るタイプの体温計は、体温計を耳に当てるだけで簡単に体温を測定できます。

数秒で検温できるため、嫌がる猫にもおすすめです。

直腸温で測る

猫の正確な体温を測る場合、直腸温で測るのが一般的です。

直腸温を測るには、二人がかりで猫を押さえ、肛門に体温計を差し込んで測ります。

猫の熱を測るときの注意点

猫の熱を測るときは、その箇所ごとに気を付けるポイントがあります。

耳で測るときの注意点

耳で測ると、直腸温で測るよりも0.5~1.0度ほど誤差が生じる場合があります。

安定して体温を測るためにも、2~3回は測定した方がよいでしょう。

直腸温を測るときの注意点

体温がもっとも正確に出るのが直腸温です。

しかし、猫が嫌がりやすく、測定の際には二人がかりで押さえることになります。

暴れると肛門や内部に怪我をさせる恐れがあるため、動物病院で測ってもらう方が良いでしょう。

猫の平熱が高い

猫の平熱が高い

猫の体温が平熱よりも高いとき、どのような原因があり、どのように対処すればいいのでしょうか。

猫の体温が高いとき

猫に熱があるかどうか判断する基準は、体温が40度に達しているかどうかです。

前述しましたが、猫の平熱は38~39度なので、40度であれば発熱していると判断できるでしょう。

猫の体温が高くなる原因

猫の体温が高くなる原因として下記のようなことが挙げられます。

  • 感染症
  • 炎症
  • 熱中症 など

細菌やウイルスに感染している

特に多いのは、猫風邪を引き起こす『猫カリシウイルス』や『猫ヘルペスウイルス』への感染です。

この他にも、細菌やウイルスが体の器官や血液へ感染した等の様々なケースが考えられます。

▼猫風邪についての記事はこちら!

炎症を引き起こしている

怪我による化膿や体内の腫瘍などによる炎症から発熱することがあります。

ほかにも、刺激物や異物の摂取による『急性胃腸炎』や『急性肝炎』などの炎症が挙げられます。

熱中症

気温が30度を超えると熱中症にかかる危険があります。

特に子猫や老猫は体温調節がうまくできないため注意して見てあげましょう。

猫に熱があるときの対処法

猫の体温を測り熱があると判断したら、様子見をせず、すぐに対策を行いましょう。

まずは動物病院で診察してもらう

熱があるときに、原因を自分で判断するのは危険です。

感染症や病気などの可能性もあるため、すぐに動物病院へ連れていきましょう。

熱を下げる方法

すぐに動物病院で診てもらえない場合は、猫の熱を下げる工夫をしてあげましょう。

飼い主さんがしてあげられる工夫として、下記のようなことが挙げられます。

  • タイルや冷感シートなどひんやりする場所に寝かせる
  • 扇風機で涼しい風をあてる
  • 水や消化のよい食事をとらせる など

猫の平熱が低い

猫の平熱が低い

猫の体温が平熱よりも低いときは何が原因で、どのように対処すればいいのでしょうか。

成猫で体温が35~36度の場合、平熱より体温が低いといえます。

猫の体温が低い原因

猫の体温が低いのは、体が濡れたり冷たいところにいたりという一時的なものや、怪我や病気などが原因として考えられます。

また、子猫や老猫は体温調整が苦手なので体温が低くなるときがあります。

全身が濡れた、または冷たいところにいた

雨などで全身が濡れると、体温が上がらず『低体温症』になる可能性があるので要注意です。

また、冷たいところにずっといた場合、手や足などが『低温やけど』や『凍傷』にかかっている可能性もあります。

怪我や病気

怪我をしていたり、尿毒症や急性腎不全などの病気が原因で体温が低くなる場合があります。

子猫や老猫

子猫や老猫は、成猫に比べると体温調節機能が十分でなく、皮下脂肪が薄いため低体温になることがあります。

猫の体温が低いときの対処法

猫の体温が低いと判断したら、すぐに対策を行いましょう。

動物病院で診察してもらう

体に異常がみられるくらい重度の低体温症の場合、急いで動物病院に連れていきましょう。

低体温症からの回復には気を付けるべき点が多いため、専門家の処置が必要です。

猫を温める方法

一時的な原因であることがわかっていて、症状が軽いと判断できる場合は、応急処置として猫の体をゆっくりとを温めてあげましょう。

温めるには、毛布やタオルに包んであげるのが良いでしょう。

また、温めて様子を見ていても体温が上がらない場合には動物病院へ連れていきましょう。

急激な温度変化を伴う温め方は猫の体に負担をかけ、状態を悪化させるので要注意です。

体温を保つには

体温を保つには

猫が適切な体温調節をするために、飼い主さんはどのようなことに気を付けるといいのでしょうか。

猫の体温を保つ基本

猫が適切な体温を保てるように、室温に気を配ったり体温計を用意する方法があります。

子猫は特に温度変化に弱いので、体温に変化がないか気を付けましょう。

猫にとって快適な室温を保つ

猫が過ごしやすい気温は20~28度程度です。

こまめに室内の温度を確認して、必要があればエアコンなどで調節しましょう。

▼猫のとっての快適な気温についての記事はこちら

ペット用の体温計を準備する

普段の健康管理や具合が悪くなった時に備え、ペット用の体温計は準備しておくと良いでしょう。

子猫の体温の保ち方

生まれたばかりの子猫は体温調節がうまくできず、低体温になると衰弱の危険があります。

寝床にはタオルや湯たんぽを使用するなど、熱が直接子猫に当たらないような温め方で体温を保つサポートをしてあげましょう。

暑い日の予防方法

前述しましたが、夏場など暑い日は、猫も人と同じで熱中症になるケースもあります。

エアコンや扇風機を適切に使う

エアコンや扇風機を適切に使い、体温の上昇を防ぎましょう。

充分な水分補給ができるようにする

暑さが予想される日は予備の水を設置するなど、充分に水分補給ができるよう工夫しましょう。

また、ご飯をウェットフードに変えてあげるのも効果的です。

ペット用の冷感グッズを使う

猫がよくいる場所に、『冷感ジェルシート』や『大理石マット』などの冷感グッズを置いてあげると、熱中症の防止につながります。

ブラッシングをする

夏や暑い日に備え、ブラッシングをして冬毛を落としてあげるといいでしょう。

風通しが良くなり、熱を逃がすことができます。

寒い日の予防方法

寒い日は猫が寒がっていないかなど様子に気を配り、適度に温かい環境を作ってあげましょう。

暖房器具を使う

寒い場合にもエアコンやその他暖房器具を使い、猫が快適に過ごせる温度に保ちましょう。

ブラッシングをする

ブラッシングしてあげることで、血行が促進され、体温を上げることができるでしょう。

また、ブラッシングは毛を逆立てて熱を逃がさないようにするためにも効果的です。

ペット用の暖房グッズを使う

『ペット用ヒーター』や『湯たんぽ』などの暖房グッズを猫がよくいる場所においてあげると温かさを保てます。

最高温度が人用のものより低めに設定されている『猫用こたつ』というものもあります。

猫用こたつは、猫がコードを噛んでも問題ないようにカバーがついているなどの工夫がされているので安心して使うことができるでしょう。